劇場アニメ化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:32 UTC 版)
「科学忍者隊ガッチャマン」の記事における「劇場アニメ化」の解説
テレビアニメ版の再放送での人気もあり、『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームに乗って、劇場アニメ版が1978年7月15日より公開。映像はテレビ版を再編集したものだったが、映像面では『宇宙の騎士テッカマン』や『タイムボカン』で使用されたスキャニメイトが新撮部分で使用されたり、音響面では「超立体音響フェニックスサウンド 4ch」を謳い、音楽はすぎやまこういちが新たに担当し、NHK交響楽団が演奏を行った(『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』を参照)。NHK交響楽団が映画のサウンドトラックを演奏したのはこの時が初めてということで話題を呼んだ。なお、興行上の要請から岡本喜八が名目上の総指揮にクレジットされているが、長年の岡本ファンだった鳥海は岡本に会えるという嬉しさからこの条件を了承したという。 声優の台詞については、小林清志によるナレーションと一部人物の台詞のみ新録音。それ以外の殆どの台詞はテレビ版の音声テープからの流用と思われる。 物語は総裁Xの地球侵入からベルクカッツェ誕生(新撮影)→タートルキング出現から科学忍者隊の初陣(テレビ版1、2話)→ホントワール国潜入からV2計画(テレビ版1年目終盤)→ジョーの不調からブラックホール作戦(2年目終盤)という構成に絞られていて、テレビ版における戦いの数々や重要エピソードは省略された。OPはテレビ版のOPにガッチャマンの変身バンクや生身の忍者隊の活躍シーンを編集したものになっている。
※この「劇場アニメ化」の解説は、「科学忍者隊ガッチャマン」の解説の一部です。
「劇場アニメ化」を含む「科学忍者隊ガッチャマン」の記事については、「科学忍者隊ガッチャマン」の概要を参照ください。
- 劇場アニメ化のページへのリンク