創設の経緯と存続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:41 UTC 版)
「パシフィック・ミュージック・フェスティバル」の記事における「創設の経緯と存続」の解説
バーンスタインは、環太平洋地域の若手音楽家を集めたアジアでの教育音楽祭を企画していた。彼は長年故郷に近いボストンの「タングルウッド音楽祭」で若手演奏家の指導に尽力してきたが、それをアジアにも拡大したいと願った。最初の構想では開催地は北京であったが、1989年6月の天安門事件の発生により、当地での開催を断念。PMFアカデミーの研修場所にふさわしい札幌芸術の森やオーケストラの演奏会ができるホールの存在、北海道には予定した開催時期に梅雨がない、などの理由によって札幌が開催地に選ばれた。6月26日に開幕した第1回の音楽祭には、約900人のオーディション受験者の中から123人の若手演奏家がアカデミー生として招かれ、バーンスタインは彼らにシューマンの交響曲第2番を教えた。 バーンスタインは第1回の開催後、肺癌により急逝(10月14日)したため、PMFにはこの時が最初で最後の参加となった。彼の死後、札幌市が以後の開催と協力を宣言し、1991年の第2回以降は札幌市が中心となり任意団体「PMF組織委員会」を発足。指導体制としても、バーンスタインと共に第1回に参加したマイケル・ティルソン・トーマスと、ヒューストン交響楽団音楽監督(当時)のクリストフ・エッシェンバッハが芸術監督を引き継ぎ、ウィーン・フィル首席奏者らが教授を引き受けた。なおPMF指揮委員会は2002年に文部科学省(文化庁)許可の財団法人、2010年に内閣府所管の公益財団法人へ移行し、毎年の音楽祭の運営にあたっている。 これまでにPMFで学んだアカデミー生(PMF修了生)は、世界77カ国・地域から延べ約3,600名を数え、200を超える世界各国・地域のオーケストラに在籍している。 2019年6月、第30回の節目を迎えるにあたり、音楽祭の名称を「パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌」に変更することが発表された。 2020年は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け音楽祭を中止。2021年は新型コロナ終息が見通せないため、指揮者、教授陣、アカデミー生とも海外勢が来日しない態勢で開催し、音楽教育をオンラインで行うとともに、国内在住の修了生を中心にオーケストラを編成したが、音楽祭開催期間中に一部出演者、スタッフのコロナウイルス感染が判明し、会期後半9公演を残し中止した(7月28日)。
※この「創設の経緯と存続」の解説は、「パシフィック・ミュージック・フェスティバル」の解説の一部です。
「創設の経緯と存続」を含む「パシフィック・ミュージック・フェスティバル」の記事については、「パシフィック・ミュージック・フェスティバル」の概要を参照ください。
- 創設の経緯と存続のページへのリンク