副砲、その他武装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 副砲、その他武装の意味・解説 

副砲、その他武装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:59 UTC 版)

ダントン級戦艦」の記事における「副砲、その他武装」の解説

副砲破壊力重視してModel 1906 24cm(50口径速射砲」を採用した当時列強主力戦艦では主砲能力を補う目的装甲巡洋艦主砲同等の7~12インチ砲(主砲副砲中間ということで、中間砲呼ばれる)を積むことが流行していた。これを後に準弩級戦艦称する。ただしフランス前弩級戦艦場合は、副砲自体他国より大口径のものを採用し、それを徐々に拡大していったという経過があり、この24cm砲は副砲とされる(ただしダントン級戦艦そのものは、準弩級戦艦とされている)。その性能重量220kgの主砲弾を最大仰角45度射距離23,812mまで届かせる事ができる性能であった旋回角度は160度の旋回角が可能で砲身仰角45度俯角5度動力電動モーターによる駆動であり補助人力を必要とした。装填機構は自由角度装填発射速度毎分2発であった。これを最上甲板連装砲塔形式で片舷3基計6基12門を装備したその他に水雷艇用にシュナイダー社製「1906年型 7.5cm(65口径速射砲」を単装砲架2424門(後に艦首尾部の8門を撤去して16門に)、「1902年型47mm速射砲」を単装砲架1010門、45cm水中魚雷発射管を単装で3基を装備した

※この「副砲、その他武装」の解説は、「ダントン級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他武装」を含む「ダントン級戦艦」の記事については、「ダントン級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副砲、その他武装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副砲、その他武装」の関連用語

副砲、その他武装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副砲、その他武装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダントン級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS