副砲、その他備砲や雷装等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 14:22 UTC 版)
「インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦」の記事における「副砲、その他備砲や雷装等」の解説
本級の副砲は威力を増すために前級の「12 cm(50口径)速射砲」から「13 cm(55口径)速射砲」へと口径を上げられた。その性能は重量36.86 kgの砲弾を最大仰角20度で射距離15,364 mまで届かせる事ができる性能であった。発射速度は毎分5~8発。仰角は30 度・俯角5度である。旋回角度は首尾線方向に対し左右180度の旋回角が可能であったがケースメイト配置のために制限があった。これを単装砲架で20基20門を装備した。他に対水雷艇迎撃用に「7.5cm(50口径)単装速射砲4基と「4.7cm(43.5口径)機砲」を単装砲架で4基を装備した。だが、設計段階にてさらに発展しつつある、航空機に対処するために新開発の「7.62 cm(30口径)高角砲」を単装砲架で主砲塔天蓋部に主砲塔1基につき高角砲を1基ずつの計4基を搭載していたところに特色がある。対空射撃時には主砲を撃てば爆風で砲員は吹き飛ばされる配置方式であった。他に対艦攻撃用に、水中発射型の魚雷発射管を単装で4門搭載していた。
※この「副砲、その他備砲や雷装等」の解説は、「インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他備砲や雷装等」を含む「インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦」の記事については、「インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦」の概要を参照ください。
- 副砲、その他備砲や雷装等のページへのリンク