副砲、その他備砲、水雷等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 副砲、その他備砲、水雷等の意味・解説 

副砲、その他備砲、水雷等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:07 UTC 版)

バイエルン級戦艦」の記事における「副砲、その他備砲、水雷等」の解説

副砲は前級に引き続きSK L/45 15cm(45口径速射砲」を採用した性能重量45.3kgの砲弾仰角19度で13,500mまで届かせることが出来た。この砲を新設計のMPL C/13型単装砲架装備した砲架仰角19度・俯角8.5度で150度の射界持っていた。この砲を船首楼甲板の下に舷側ケースメイト砲郭配置で片舷8基を放射状配置した艦首方向に4門、左右方向に8門、艦尾方向に2門が指向できた。 その他に水雷艇迎撃用に「SK L/45 8.8cm(45口径速射砲」を単装砲架で8~10装備した。これは前後艦橋両脇に4~5門を配置したのである。更に対艦攻撃用に60cm魚雷発射管水面下に単装で艦首に1門、舷側に片舷2門ずつの計5門を装備した

※この「副砲、その他備砲、水雷等」の解説は、「バイエルン級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他備砲、水雷等」を含む「バイエルン級戦艦」の記事については、「バイエルン級戦艦」の概要を参照ください。


副砲、その他備砲、水雷等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:23 UTC 版)

クールベ級戦艦」の記事における「副砲、その他備砲、水雷等」の解説

副砲新設計の「カネー Model 1910 13.9cm(55口径速射砲」を採用した。その性能重量39.5kgの砲弾仰角25度で16,100mまで届かせることができた。砲身俯仰能力仰角25度・俯角7度で、旋回角度左右160度の旋回角度持っていた。装填形式は自由角度装填で、発射速度人力装填のため毎分5〜6発であった。これを単装砲架22基を、当時としては珍しい単装砲3基を上甲板舷側に3セット+後部主甲板に2基1セット舷側ケースメイト砲郭配置で両舷に配備した。この配置により、艦首方向最大6門、艦尾方向最大4門を指向する事が出来た反面被弾時に無事な他の砲を一緒に損傷させる恐れがある他に、爆風による影響等問題もあった。 その他に水雷艇用に「オチキス Model 1885 4.7cm(43口径)機砲」を採用した、その性能重量1.5kgの砲弾最大仰角45度射程7,200mまで、対空70度で最大射高3,000mまで届かせることが出来るこの砲を単装砲架で4基をマスト上に装備したその他に対艦攻撃用45cm水中魚雷発射管を単装で、水線下に1番・2番主砲塔の間に1基と5番・6番主砲塔の間に1基ずつの片舷2基の計4基を配置し予備魚雷12本を搭載した

※この「副砲、その他備砲、水雷等」の解説は、「クールベ級戦艦」の解説の一部です。
「副砲、その他備砲、水雷等」を含む「クールベ級戦艦」の記事については、「クールベ級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副砲、その他備砲、水雷等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副砲、その他備砲、水雷等」の関連用語

副砲、その他備砲、水雷等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副砲、その他備砲、水雷等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイエルン級戦艦 (改訂履歴)、クールベ級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS