き・く【利く/効く】
読み方:きく
[動カ五(四)]
1 効果や働きなどが現れる。期待どおりのよい結果が実現する。効き目がある。「てきめんに—・く薬」「宣伝が—・いて大評判だ」「腹部へのパンチが—・く」
2 本来の機能を十分に発揮する。機敏に、また、さかんに活動する。「鼻が—・く」「麻痺(まひ)して手足が—・かない」
3 それをすることが可能である。できる。「洗濯の—・く生地」「無理の—・かないからだ」「学割が—・く」
㋐言葉を発する。物を言う。「生意気な口を—・く」「口も—・かない仲」
㋑間に入って、うまくいくように世話をしてやる。まとまるように話をつける。「取引先に口を—・いてやる」
「日頃—・いたる口三味線、太鼓持ちとなれり」〈浮・永代蔵・五〉
[補説] ふつう、1は「効く」、2・3は「利く」と書く。
[下接句] 大きな口を利く・押さえが利く・押しが利く・顔が利く・気が利く・小口を利く・潰(つぶ)しがきく・睨(にら)みが利く・鼻が利く・幅が利く・目が利く・目先が利く・目端(めはし)が利く・山葵(わさび)が利く
き・く【聞く/聴く】
読み方:きく
[動カ五(四)]
1 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。「物音を—・く」「見るもの—・くものすべてが珍しい」「鳥の声も—・かれない」
2 (聴く)注意して耳にとめる。耳を傾ける。「名曲を—・く」「有権者の声を—・く」
3 話を情報として受け入れる。「—・くところによると」「君の評判をあちこちで—・いた」
4 人の意見・要求などを了承し、受け入れる。「親の言いつけをよく—・く」「今度ばかりは彼の頼みを—・いてやってほしい」
5 (「訊く」とも書く)尋ねる。問う。「道を—・く」「自分の胸に—・け」「彼の都合を—・いてみる」
㋐(聞く)においのよしあしや種類を鼻で感じ取る。においをかぐ。「香(こう)を—・く」
㋑(「利く」とも書く)酒の味のよしあしや種類を舌で感じ取る。味わい試す。「酒を—・く」
8 釣りで、当たりの有無を確かめるために、仕掛けを引いたり軽く竿を上げたりしてようすをみる。
[可能] きける
[下接句] 音に聞く・香(こう)を聞く・言承(ことう)け良しの異見(いけん)聞かず・天は高きに居(お)って卑(ひく)きに聴く・仲人口(なこうどぐち)は半分に聞け・胸に聞く
利く
「利く」の例文・使い方・用例・文例
- 税金の控除が利く
- 鼻の利く犬
- 彼はよく機転が利く
- ますます多くの食べ物が貯蔵が利くようになった。
- いつも謙虚で気が利くようにありなさい。
- 気の利く人
- あなたは気転が利く。
- 私は時間に融通が利く。
- 彼女は気の利く女の子である印象を強く受けた。
- 彼は絵には目が利く。
- 彼はまるでこの世の中のことを何でも知っているような口を利く。
- 気が利くなあ。
- それにおれに口を利くときは帽子くらい取れよ。
- その子は大人のような口を利く。
- あいつは気が利く。
- あの人は本物に対して鼻が利く.
- 叔父は日本刀の鑑定にはなかなか目が利く.
- 彼は融通の利く男だ.
「利く」に関係したコラム
-
CFD取引をする際にはさまざまなリスクがあります。ここでは、CFD取引のリスクを紹介します。価格変動によるリスクCFDの銘柄は取引時間中に価格が変動します。買い建てをした時には、価格の値下がりにより損...
- >> 「利く」を含む用語の索引
- 利くのページへのリンク