別失八里等処行尚書省の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 別失八里等処行尚書省の設置の意味・解説 

別失八里等処行尚書省の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:30 UTC 版)

別失八里等処行尚書省」の記事における「別失八里等処行尚書省の設置」の解説

第2代皇帝オゴデイ死後帝位めぐって内部対立続いたが、1251年モンケが第4代皇帝として即位したモンケ征服地の管理についてはオゴデイ時期方針引き継ぎ華北中央アジア・イランの3地域大きく分割して統治しようとしていた。『世界征服者史』には以下のように記されている。 [モンケは]諸税の査定(taqrif-iamvl)と人々の名前の登録のために、知事軍政官・書記たちを任命した。第5気候帯起点であるアム河の岸から第1気候帯にあたる漢地の最遠点に至るまでの東方諸国を、大宰相マフムード・ヤラワチとその真の相続者マスウード・ベクとに従前通り委任した。……マーワラーアンナフルトルキスタンオトラルウイグル都市コータンカシュガルジャンドホラズムフェルガナマスウード・ベクに[委任した]。 — 『世界征服者史』 この記述対応するように、『元史』巻3憲宗本紀には「憲宗初年……ノガイ(訥懐)・タラカイ(塔剌海)・マスウード・ベク(麻速忽)らを別失八里等処行尚書省事に充てアブドゥッラー(暗都剌)・ウスン(兀尊)・アフマド阿合馬)・イティシャー(也的沙)にこれを助けしむ(元年辛亥……以訥懐・塔剌海・麻速忽等充別失八里等処行尚書省事、暗都剌・兀尊・阿合馬・也的沙佐之)」と記されており、この記述から漢文史料上でモンゴル帝国中央アジア統治機関が「別失八里等処行尚書省」と呼称されていたことが分かるまた、モンケ時期には既に本籍地モンゴル語では「根源」を意味するフジャウルと呼ばれ漢文史料では主に「根脚」と意訳される)を離れて活動する商人が税を納めていないことが問題視されており、本籍地帰還する移住先で税を納めるよう聖旨(ジャルリク)が出されたことが記録されている。ここでも、基準となっているのはオゴデイ時代人口調査に基づく「本籍=フジャウル」であり、その課税単位は「onluq(十戸)」や「yuzluq(百戸)」などであったことが現存するウイグル文字文書から窺える

※この「別失八里等処行尚書省の設置」の解説は、「別失八里等処行尚書省」の解説の一部です。
「別失八里等処行尚書省の設置」を含む「別失八里等処行尚書省」の記事については、「別失八里等処行尚書省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「別失八里等処行尚書省の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別失八里等処行尚書省の設置」の関連用語

1
32% |||||

別失八里等処行尚書省の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別失八里等処行尚書省の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの別失八里等処行尚書省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS