初期作品群とは? わかりやすく解説

初期作品群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 03:30 UTC 版)

ソーサリアン」の記事における「初期作品群」の解説

PC-8801mkII SR以降版 最も基本となったソーサリアン発売時期によってVer1.0と、システム改良およびバグフィックスしたVer1.1の違いがある。特に「二段ジャンプ」の仕様最大変更点で、Ver1.1ではキーを二回入れなくてもよくなり、他機種版ではすべてこの仕様となっている。また、動作クロック8MHzと4MHzではエンディング背景の星などの表示が変わる。 PC-9801F/U以降版忙し98ユーザーのために」という名の下に、冒険中のセーブ操作方法簡略化簡便化、BGM差し替え一部曲のイントロ変更などの他、シナリオ一部内容変更が行われた。また、当時発売されていたPC-9800シリーズ多く標準FM音源搭載していなかったため、FM音源の他にBEEP音によるBGM用意されていた。 X1版 CPU同様の上記PC-8801mkII SR版をベース移植冒険セーブ機能は無いが、エンディング各種グラフィックス専用のものに置き換えられている。また、X1 tubo版はテンキー押しっぱなしダッシュするようになったBGMFM音源ステレオ6音+PSGモノラル3音であったが、ほとんどのX1turboシリーズにおいてFM音源オプションだったことも考慮してPSGモノラル3音のみのもの用意されている。 PC-88VAシリーズ版 PC-9800版をベース移植。PC-88VA2,VA3に搭載されているOPNA(FM音源ステレオ6音+SSGモノラル3音)に対応。初代機(PC-88VA)はサウンドボード2(OPNA)がオプションだったのでPC-8800 / PC-9800シリーズ同様のOPNFM音源モノラル3音+SSGモノラル3音)も用意されている。サウンドボード2を搭載していても、F1キー押し続けて起動すると、OPNFM音源モノラル3音+SSGモノラル3音)でもプレイ可能である。また、シナリオ呪われたクィーンマリー号』が唯一完全版収録されている。 MSX2版 MSX・FAN誌の移植希望コーナーでの人気受けてPC-8800版Ver1.1をベース移植MSXturboR高速モード対応しているが、MSX2では動作速度にやや問題があり快適とは言いがたい。画面表示システム一部バグ残っているなどゲーム性難がある。横256ドット16色の低解像度モード使用し、マップパーツは横6ドット・縦8ドット描き直されている。FM-PAC / MSX-MUSICFM音源に対応。 PC/AT互換機版 海外発売され移植版上記PC-9800版がベースになっている4色表示MIDI対応。

※この「初期作品群」の解説は、「ソーサリアン」の解説の一部です。
「初期作品群」を含む「ソーサリアン」の記事については、「ソーサリアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期作品群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期作品群」の関連用語

初期作品群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期作品群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソーサリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS