初期から近代とは? わかりやすく解説

初期から近代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:08 UTC 版)

府中家具」の記事における「初期から近代」の解説

府中家具始まりは、宝永年間1704年-1710年)に大阪タンス造り修行した内山円三が郷里有馬村(現福山市芦田町)でこれを始め広谷村鵜飼(現府中市鵜飼町)の指物師内田多吉がこれを学んで持ち帰って普及したとしている。ただし江戸時代でのタンス製造についてこれ以外の記録はまった残っていない。府中中国山地から切り出され木材福山まで運搬する時の中継地点であったことから木材多く流通し嘉永年間1848年-1854年府中指物師大工寄進により府中八幡神社境内木工神社建立されていることから、指物生産が盛んであったことはわかっておりその中でタンス細々造られていたと考えられている。 江戸末期から明治の頃には多く農家農閑期木工業従事しタンス造られていた。ただタンス運搬手間取るため近隣のみの流通限られていた。当時鵜飼大八車頑丈だ近隣有名になり、ある人はその大八車タンス乗せて尾道へと売り歩いたという。 1914年大正3年)、両備軽便鉄道福塩線府中駅開業陸運河川による舟運加え鉄道運搬という手段得たことで販路大きく拡大し、更に他所からの原材料流入によって新たな加工生まれた。これに第一次世界大戦大戦景気重なって一気タンス製造盛んになった。府中町広谷村岩谷村(すべて現府中市タンス製造者1912年大正元年)から6年後には3倍近く増え、特に府中町広谷村鵜飼集中し現在の鵜飼駅付近生産される家具は特に鵜飼家と言われ200mの間に140から150軒が連なり毎日朝から晩までノミやカンナの音が止まらなかったという。 鉄道輸送により九州遠く朝鮮満州にも輸出している。また大八車乗せて売り歩くのも続いており、三原尾道笠岡総社倉敷にまで夜通し引いて行っていたという。ただし1935年昭和10年)版『広島県統計書』の指物生産額で見ると、当時広島県内主要産地広島市で、府中はこの時点では産地としては未だローカルな存在に過ぎなかった。

※この「初期から近代」の解説は、「府中家具」の解説の一部です。
「初期から近代」を含む「府中家具」の記事については、「府中家具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期から近代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から初期から近代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から初期から近代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から初期から近代 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期から近代」の関連用語

初期から近代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期から近代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの府中家具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS