初代 XB32S型とは? わかりやすく解説

初代 XB32S型(2008年-2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:06 UTC 版)

スズキ・スプラッシュ」の記事における「初代 XB32S型(2008年-2014年)」の解説

2006年 - パリサロンで、コンセプトモデル「プロジェクトスプラッシュ」を発表2007年9月 - フランクフルトモーターショーワールドプレミア2007年10月 - 東京モーターショー展示2008年3月 - 欧州生産・販売開始2008年10月21日 - 日本国内販売開始月間目標販売台数500台。 2009年5月15日 - インド生産・販売開始現地名は「リッツRitz)」。 2010年1月21日 - スズキ国内累計販売台数2,000達成記念した特別仕様車リミテッド」を発売エアロパーツ、マルチリフレクターフロントフォグランプ、専用15インチアルミホイール、タコメーター本革ステアリングホイール専用シート表皮運転席助手席シートヒーター装備しグレー内装採用したボディカラー専用色のクールホワイトパール、ギャラクティックグレーメタリックを含む4色設定2011年2月22日 - 一部改良2型)。エンジンCVT変更加えタイヤスリップ横滑り抑えて安定走行サポートするESPキーレススタートシステムノブ式)を新たに標準装備し、15インチアルミホイールはスポーティーなスポーク形状に、シート表皮幾何学模様あしらった2トーンデザインにそれぞれ変更また、ボディカラーの「スプラッシュグリーンメタリック」と「ブライトレッド5」が廃止となり、これらのボディカラー設定されていたブラックインテリアも同時に廃止された。 2011年11月18日 - 中国生産・販売開始現地名は「派喜」。スズキエンブレム使用せず現地昌河汽車(昌河鈴木)の新エンブレム使用するエンジン中国専用1.4 L、5速MTのみの設定である。 2012年4月 - 日本国内での販売を一旦終了2012年5月1日 - 発表先立ち公式サイト上で日本仕様・マイナーチェンジモデルの外観・内装ボディカラー公開2012年6月12日 - 日本国内でのマイナーチェンジ発表同年7月30日販売開始4型)。メカニズム従来通りだが、内外装デザイン変更。グリル・バンパー一体型のフロントフェイスは大きく開いたデザインとすることで、ボンネットフード、フォグランプベゼル、バンパーのすべてが新造となったリアバンパーデザイン変更したボディカラーは「ラグーンターコイズメタリック2」と入れ替わり追加した「スパークリングブルーメタリック」を4色設定インテリアではインパネセンターガーニッシュにピアノブラック調を、ドアトリム・シート表皮ブラック基調それぞれ採用した2014年8月 - 日本国内での販売終了2014年10月 - スズキでの製造終了したことが明らかになる前期 車内 プロジェクトスプラッシュ

※この「初代 XB32S型(2008年-2014年)」の解説は、「スズキ・スプラッシュ」の解説の一部です。
「初代 XB32S型(2008年-2014年)」を含む「スズキ・スプラッシュ」の記事については、「スズキ・スプラッシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 XB32S型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 XB32S型」の関連用語

初代 XB32S型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 XB32S型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ・スプラッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS