初代 (1980年-2000年) X20 (バン:T1,T3,T4,TXX バス:T5,T6,T7,TXW キャブシャシ:P6, PXX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 08:01 UTC 版)
「ルノー・トラフィック」の記事における「初代 (1980年-2000年) X20 (バン:T1,T3,T4,TXX バス:T5,T6,T7,TXW キャブシャシ:P6, PXX)」の解説
1980年夏にそれまでのエスタフェットを代替するモデルとしてトラフィックとそれより大型のマスターが市場に導入された。トラフィックには前輪駆動(FF)の「トラクシオン」と後輪駆動(FR)の「プロピュルション」の2種類の駆動方式が用意されており、前輪車軸の前方に搭載されたエンジンの後方にキャブが載っていた。ディーゼルエンジン搭載車はラジエターグリルが前方に突き出していることで外観から判別できた。初期のモデルはヘッドライトとフロントグリル部分が逆スラントノーズであったが、1990年頃のマイナーチェンジで、通常のスラントノーズに変更された。その他にも細かい変更が数回行われている。 1980年代にはアメリカのモーターホーム製作会社ウィネベーゴがこのモデルのCKDキットによりノックダウン生産し、ウィネベーゴ・レシャロ(Winnebago LeSharo )およびアイタスカ・フェイザー(Itasca Phasar )として販売した。ノックダウンは米国安全基準に合致させるためにおこなわれたもので、エンジンはDouvrinエンジンと呼ばれたPRVエンジンを搭載した。 1997年からGMヨーロッパがバッジエンジニアリング版であるオペル・アリーナ1およびボクスホール・アリーナの販売を開始。 また2007年にはインドのタタ・モーターズが、このモデルのプラットフォームをベースにしたタタ・ウィンガー(英語版)を発売した。 タタ・ウィンガー
※この「初代 (1980年-2000年) X20 (バン:T1,T3,T4,TXX バス:T5,T6,T7,TXW キャブシャシ:P6, PXX)」の解説は、「ルノー・トラフィック」の解説の一部です。
「初代 (1980年-2000年) X20 (バン:T1,T3,T4,TXX バス:T5,T6,T7,TXW キャブシャシ:P6, PXX)」を含む「ルノー・トラフィック」の記事については、「ルノー・トラフィック」の概要を参照ください。
- 初代 X20のページへのリンク