初代 WD21型系とは? わかりやすく解説

初代 WD21型系 (1986-1995年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 05:53 UTC 版)

日産・パスファインダー」の記事における「初代 WD21型系 (1986-1995年)」の解説

2012年1月 - 北米国際オートショーコンセプトモデル発表された。新型パスファインダーそれまでのボディ・オン・フレーム構造廃してモノコック構造採用したクロスオーバーSUV生まれ変わるプラットフォームムラーノインフィニティ・JX(のちにQX60に改名)などと同じ日産・Dプラットフォーム採用するため、FFベースへと転換された。8月6日 - 正式に発表。秋よりリリース開始するエンジン2代目以来となるVQ35DEを、トランスミッションには無段変速機エクストロニックCVT」を採用し燃費先代より3割改善している。 2013年3月 - ハイブリッド仕様北米発表。2.5L 直4のQR25エンジン電気モーター小型リチウムイオンバッテリー用いた日産・インテリジェント・デュアル・クラッチシステムを採用ガソリンエンジン電気モーター連携させて通常の3.5L V6モデル同等走行性能発揮2013年10月 - 豪州市場販売開始車両アメリカからの輸入エンジン・トランスミッション北米仕様同等で、STST-LTiそれぞれに2WD4WD設定されている。 2014年9月 - 豪州市場にもハイブリッド導入同国販売される日産ブランド車としてはこれが初のハイブリッド車(インフィニティブランドも含めるとインフィニティ・Q50(≒V37スカイライン)に次いで2車種目)となる。 2016年7月 - 2017年モデル発表フェイスリフトを含む大幅改良実施外観Vモーショングリルをはじめ、新デザインLEDヘッドライトLEDデイタイムランニングライト表情変えたV6 3.5Lエンジン改良加えられ最大出力は260hpから284hpへ、最大トルクは33.2kgmから35.8kgmへ引き上げられた。直噴化や圧縮比変更受けている。 2019年10月 - 日本国内でもインパル通して販売開始ベース北米仕様車灯火類などを国内法規合わせて販売となる。

※この「初代 WD21型系 (1986-1995年)」の解説は、「日産・パスファインダー」の解説の一部です。
「初代 WD21型系 (1986-1995年)」を含む「日産・パスファインダー」の記事については、「日産・パスファインダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 WD21型系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 WD21型系」の関連用語

初代 WD21型系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 WD21型系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・パスファインダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS