初代 30型系(1960年 - 1965年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 05:48 UTC 版)
「日産・セドリック営業車」の記事における「初代 30型系(1960年 - 1965年)」の解説
1960年 - 発売。 1962年10月 - マイナーチェンジ。縦一列のヘッドライトが横一列のヘッドライトに変更された。
※この「初代 30型系(1960年 - 1965年)」の解説は、「日産・セドリック営業車」の解説の一部です。
「初代 30型系(1960年 - 1965年)」を含む「日産・セドリック営業車」の記事については、「日産・セドリック営業車」の概要を参照ください。
初代 30型系(1960年 - 1965年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:29 UTC 版)
「日産・セドリックセダン」の記事における「初代 30型系(1960年 - 1965年)」の解説
1960年4月 - 発売。1500ccのみ。 1960年11月 - 1900ccのカスタムが登場する。 1962年10月 - マイナーチェンジ。縦一列のヘッドライトが横一列のヘッドライトに変更された。
※この「初代 30型系(1960年 - 1965年)」の解説は、「日産・セドリックセダン」の解説の一部です。
「初代 30型系(1960年 - 1965年)」を含む「日産・セドリックセダン」の記事については、「日産・セドリックセダン」の概要を参照ください。
初代 30型系(1960年 - 1965年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 18:36 UTC 版)
「日産・セドリック」の記事における「初代 30型系(1960年 - 1965年)」の解説
ライセンス生産が行われていた日産・オースチンA50ケンブリッジに変わる純国産中型乗用車として開発。ラップアラウンドウィンドウと呼ばれるサイドに回り込んだフロントウインドシールドと前傾したAピラー、縦型デュアルヘッドランプやテールフィンなど、アメリカ車の影響を強く受けたスタイルが特徴。リアコンビネーションランプをはじめとするリアエンドのスタイルにはピニンファリーナがデザインしたオースチンA60ケンブリッジ(1961年 - 1969年)の影響も見られる。 日産初の一体構造車体(ユニットボディ = モノコックボディ)を採用。エンジンは当初はG型直列4気筒1,500 cc(71 ps)、後にH型直列4気筒1,900 cc(88 ps)、K型直列6気筒2,800 cc(115 ps)、直列4気筒2,000 ccのSD20型ディーゼルエンジンが追加された。ブレーキは4輪ドラムブレーキで、前輪ユニサーボ(リーディングシュー)、後輪デュオサーボ(リーディング&トレーリングシュー)。ステアリングギアボックスはウォームローラー型だった。グレード構成は当初スタンダードとデラックス、後にカスタムとスペシャルを追加。 販売終了前月までの新車登録台数の累計は14万4746台
※この「初代 30型系(1960年 - 1965年)」の解説は、「日産・セドリック」の解説の一部です。
「初代 30型系(1960年 - 1965年)」を含む「日産・セドリック」の記事については、「日産・セドリック」の概要を参照ください。
- 初代 30型系のページへのリンク