分裂期以外での機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:33 UTC 版)
最近の研究によれば、コンデンシンは細胞分裂期以外の時期においても多彩な染色体機能に関わることが明らかになっている。 出芽酵母では、rDNA反復配列のコピー数制御やtRNA遺伝子のクラスタリングに関わっている。 分裂酵母では、複製チェックポイント制御やRNAポリメラーゼ III によって転写される遺伝子群をセントロメア付近へ集合させる現象に関与することが報告されている。 線虫では、コンデンシン I に類似した第3の複合体が遺伝子量補償の主要な制御因子としてX染色体の高次構造変換に関わっている。 渦鞭毛藻(Dinoflagelate)Crypthecodinium cohniiは、非ヌクレオソームからなる液晶 (liquid crystal) 状の巨大な染色体を有する。この生物では、SMC4がS期の進行に必須の役割を示すとともに、液晶状染色体のコンパクションにも関わっている。 マラリア原虫(Plasmodium)では、SMC2/SMC4がこの寄生虫の増殖と感染に必須の役割を果たしている。 ショウジョウバエでは、コンデンシン II のサブユニットが、多糸染色体の解体とトランスベクション(相同染色体の対合を介した転写制御の抑制])、および染色体テリトリーの形成に関与する。ショウジョウバエで観察されるこれらの現象はすべて染色分体間の相互作用が弱められる結果として起こるものであり、その背景には共通のメカニズムの存在が想定されている。 シロイヌナズナでは、コンデンシン II がDNA損傷を緩和してホウ素過剰ストレスを軽減する分子機構に関わっている。 哺乳動物細胞においても、コンデンシン II が間期ゲノムの組織化と機能発現に大きな役割を果たしている可能性が高い。実際、ヒト細胞ではコンデンシン II による染色体凝縮の準備過程(複製が完了した領域を組織化して分割していく過程)は、既にS期の間から始まっている。 マウスの間期核では、セントロメア周辺のヘテロクロマチン領域が集合してクロモセンター(chromocenter)という核内構造が形成されることが知られている。興味深いことに、コンデンシン II を欠いた細胞ではクロモセンターが過集合している様子が観察される。すなわち、コンデンシン II は間期核内においてヘテロクロマチン領域の集合を抑制する機能をもっているらしい。
※この「分裂期以外での機能」の解説は、「コンデンシン」の解説の一部です。
「分裂期以外での機能」を含む「コンデンシン」の記事については、「コンデンシン」の概要を参照ください。
分裂期以外での機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 09:21 UTC 版)
最近の研究によれば、コヒーシンは細胞分裂期以外の時期においても、 相同組み換えによるDNA修復や遺伝子発現の調節等、多彩な機能を持つ。
※この「分裂期以外での機能」の解説は、「コヒーシン」の解説の一部です。
「分裂期以外での機能」を含む「コヒーシン」の記事については、「コヒーシン」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から分裂期以外での機能を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 分裂期以外での機能のページへのリンク