分子ガストロノミーの成り立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分子ガストロノミーの成り立ちの意味・解説 

分子ガストロノミーの成り立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:14 UTC 版)

分子ガストロノミー」の記事における「分子ガストロノミーの成り立ち」の解説

1992年イタリアエーリチェ科学者数人料理専門家集まり伝統的な料理科学的に分析を行うことを論議するために研究会開催した。この研究会ハンガリー物理学者ニコラス・クルティNicholas Kurti)は、"Molecular and Physical Gastronomy分子/物理ガストロノミー)" という造語命名した。この研究会当初は "Science and Gastronomy科学ガストロノミー)" と称されていた)のもとをたどればロンドンル・コルドン・ブルー学びカリフォルニア州バークレー料理学校経営していた無名に近い女性、エリザベス・コードリー・トーマス (Elizabeth Cawdry Thomas)にまで行き着く物理学者との結婚歴もあり、トーマス科学者達との親交料理科学的分析興味持っていた。1988年、彼女がエーリチェにあるエットーレ・マヨラナ科学文化センター開催され会議出席中、ボローニャ大学教授ウーゴ・ヴァルドレ (Ugo Valdrè) との会話料理科学的分析軽視されているとの賛同得て、エットーレ・マヨラナ・センターで研究会を開く事を促された。やがてトーマスは、エットーレ・マヨラナ・センター理事物理学者のアントニオ・ツィキキ(イタリア語版)に会い意気投合するトーマスとヴァルドレはクルティ研究会理事の話を持ちかけた。このころクルティはすでに料理科学的分析に強い興味持っており、1969年ロンドンでその原理について公に講演行ったり、"The Physicist in the Kitchen (物理学者厨房に立つ)" と題した番組司会をしていた。。トーマスクルティ加えてクルティ紹介著名な料理科学ライターのハロルド・マギー(英語版)とフランス物理化学者エルヴェ・ティスHervé This)が、研究会共同主催者として名を連ねることになった。ただし、マギー1992年初会合後は役を降りている。 1998年クルティ死去し会議の名はティスによって "The International Workshop on Molecular Gastronomy 'N. Kurti"(「N.クルティ分子ガストロノミー国際研究会)" と変えられた。ティスは、以後1999年から2004年まで研究会運営統括尽力している。"Molecular and Physical Gastronomy分子/物理調理学)" はティス材料物理化学で Ph.D. の学位論文題名したものだが、一方で "Molecular Gastronomy分子ガストロノミー)" はティス食材調理科学する領域での仕事を指す語として使っており、彼の著書題名でもある。 科学で培われた技術を食の研究に使うという発想新しいものではなく18世紀にまでさかのぼれるし、すでに何年ものあい食科学という分野存在している。クルティティス同業仲間として、食科学通常の調理過程食科学は主に栄養素工業生産規模調理過程をあつかっていた)を研究する新たな専門分野立ち上げる事にした。 科学一分野の創設研究会そもそもの目的ではなかったものの、ここを起源として成立したのである

※この「分子ガストロノミーの成り立ち」の解説は、「分子ガストロノミー」の解説の一部です。
「分子ガストロノミーの成り立ち」を含む「分子ガストロノミー」の記事については、「分子ガストロノミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分子ガストロノミーの成り立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子ガストロノミーの成り立ち」の関連用語

分子ガストロノミーの成り立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子ガストロノミーの成り立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分子ガストロノミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS