内閣府政策統括官(経済財政運営担当)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内閣府政策統括官(経済財政運営担当)の意味・解説 

内閣府政策統括官(経済財政運営担当)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 03:44 UTC 版)

内閣府政策統括官(経済財政運営担当)は、内閣府局長級ポストである統括官のうちのひとつ。また、その配下に置かれる内部部局である。

概要

政策統括官(経済財政運営担当)では、予算の基本方針・運営のほかにも、経済情勢を見据えながらデフレを脱却し、雇用の増加などを実現する経済対策や日本銀行と共同し、金融政策を行うなど物価運営などについても担当する。

組織

  • 政策統括官(経済財政運営担当)
  • 官房審議官(経済財政運営担当)
  • 参事官[1]
    • 政府調達苦情処理対策室
    • 対日直接投資推進室
    • 経済財政国際室
    • 道州制特区担当室
    • 地域経済活性化支援機構担当室
    • 地方分権改革推進室

政策統括官

氏名 就任年月日 備考
内閣府政策統括官(経済財政 - 運営担当)
小林勇造 2001年1月6日
小平信因 2002年1月8日
中城吉郎 2003年7月15日
内閣府政策統括官(経済財政運営担当)
浜野潤 2004年7月1日
藤岡文七 2006年7月28日
山崎史郎 2008年7月2日
松元崇 2010年6月8日 事務取扱
梅渓健児 2010年7月30日
石井裕晶 2013年1月25日
前川守 2014年7月22日
新原浩朗 2016年6月15日
多田明弘 2018年7月25日
林幸宏 2020年8月1日
村瀬佳史 2022年7月1日[2]
木村聡 2023年7月4日

脚注

  1. ^ 総括担当、経済対策・金融担当、企画担当、経済見通し担当、産業・雇用担当、予算編成基本方針担当、国際経済担当、地域経済活性化支援機構担当
  2. ^ "内閣府辞令" (PDF) (Press release). 内閣府. 21 June 2022. 2023年8月23日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣府政策統括官(経済財政運営担当)」の関連用語

内閣府政策統括官(経済財政運営担当)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣府政策統括官(経済財政運営担当)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内閣府政策統括官(経済財政運営担当) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS