内田栄一 (作家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田栄一 (作家)の意味・解説 

内田栄一 (作家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 09:00 UTC 版)

内田 栄一(うちだ えいいち、1930年7月31日 - 1994年3月27日)は、日本の小説家劇作家脚本家演出家映画監督

概要

岡山県出身。実家は岡山市内の古書店[1]鎌倉アカデミア中退。

若い頃には安部公房に師事。新日本文学会に入会して小説家としてデビューする。1974年には金子正次らとともに、劇団東京ザットマンを旗揚げするなど、アングラ演劇の活動も盛んに行っていた。

生涯

1930年(昭和5年)、岡山市に生まれる。生家は老舗の古書店。1945年、中学三年生のとき、高射砲の弾を作る工場に動員される。岡山大空襲で家を失い、愛媛県などに疎開。15歳の夏に終戦。戦後は、高校に通いながら、詩作と小説執筆に熱中。花田清輝安部公房らのアヴァンギャルド芸術運動に感化される。安部が所属する「世紀の会」に入会。

1948年、18歳で上京。鎌倉アカデミアに入学するが、数か月で廃校となる。横須賀の米軍基地で警備員のアルバイトをしながら、「世紀の会」の学習会に参加。1950年、帰郷し古書店を手伝う(20歳)。貸本を仕入れて卸す仕事などもしていたという。岡山県庁製作の短編映画で、助監督を務める。1955年、同人誌に寄稿した小説「浮浪」が雑誌『文芸』に掲載される。三島由紀夫も推薦した。

1957年、安部公房の勧めにより、再び上京(27歳)。『季刊現代芸術』の編集に携わる。安部が台本を書いていたテレビやラジオ番組の下書きなどを行う。1960年、NHKの和田勉を紹介され、テレビドラマの台本を執筆。1962年、劇団「舞芸座」のために、戯曲「表具師幸吉」を執筆。瓜生良介の演出で上演される(美術・安部真知)。その準備の過程で、安部公房と訣別(32歳)[2]。この年、安部の『砂の女』が出版されている。

1964年、劇団「発見の会」の創立に参加。劇団名を発案する。当時、東京12チャンネル(現・テレビ東京)のディレクターだった田原総一朗と組み、ドキュメント番組の構成を手掛ける[3]。1965年、TBSの連続ドラマ「七人の刑事」の台本を執筆。今野勉が演出した。内田の妻ゆきが俳優のマネジメントをしており、栄一を紹介したという[4]

ゴキブリの作りかた

1966年、第二次「発見の会」のために、戯曲「ゴキブリの作りかた」を執筆(36歳)。上演され好評を博す(美術・ワダエミ)。「アングラ劇のパターンの出発点」といわれる[5]。ニッポン放送のティーチイン番組「ザ・パンチジャーナル」の構成を担当。岩波映画の製作・構成にも携わる[6]。1967年、戯曲「流れ者の美学」を発見の会で上演。その後、瓜生と訣別。このころ、雑誌で自らガールハントを実践する企画も行っている[7]

1968年、「モダンアート前衛集団」のために、戯曲「ゴキブリ王」「ゴキブリ仁義」を執筆。このころ、『潮流ジャーナル』の編集者だった西田敬一と「ゴキブリ製造所」を結成する[8]。1970年、演劇集団「変身」のために、戯曲「ハマナス少女戦争」を執筆。外波山文明に出会う。その後、俳優座の若手の依頼により、戯曲「吠え王オホーツク」を執筆。上演を拒否される[9]

1971年、街頭劇として、「混乱出血鬼」「混乱出血鬼錯乱号」を執筆(41歳)。外波山文明の「はみだし劇場」が野外で上演しながら、東北地方をまわる。NHKのテレビドラマ「さすらい」でその模様が放映される。1972年、映画「濡れた欲情・特出し21人」に、内田と外波山が出演。果物屋の軒先で「混乱出血鬼」を演じる。

1973年3月、『週刊プレイボーイ』で、劇画「噫(ああ) 日本共産党50年伝」(原作・内田栄一、作画・旭丘光志)の連載を開始。73年4月、福島県いわき市湯本に一軒家を借り、24時間演劇公演「外波山文明城」を実施。高校を卒業した秋吉久美子が観劇に訪れ、隣の席にいた内田ゆきにスカウトされる[10]。73年7月、「噫 日本共産党50年伝」が連載中止となる。内田は、西田らと「クスボリ共同隊」を結成し、抗議活動を開始。大学祭などで「野戦劇」を展開する[11]

東京ザットマン

1974年、映画「」のシナリオを執筆(44歳)。このころ、金子正次に出会う。内田が主演した映画「痴漢と女高生」公開。金子らと劇団「東京ザットマン」を結成する。映画「バージンブルース」公開[12]。1975年、クスボリ共同隊は分裂し、西田敬一らは「愛情シーツ工房」として活動する。内田は「東京ザットマン」を中心に活動。「美少女自動販売機」「昭和まぼろし花」「少女疾走」などを上演する。1976年、『地球ロマン』復刊第3号に、小説「黒シネマ」を寄稿。76年11月、昭和天皇の在位50年記念式典が行われている[13]

1977年、劇団名を「ザットマンセブン」と改め、「宇宙人少女とUFO少年の謎」など上演。1978年、セックス・ピストルズに衝撃を受け、「映画の作りかた:パンク・パンク・パンク」を上演。その後、内田は小説の執筆をはじめ、金子は映画製作へと向かう。

1981年、映画「スローなブギにしてくれ」のシナリオを執筆(51歳)。このころ、山本政志と出会う。映画「闇のカーニバル」に出演。1982年、映画「水のないプール」のシナリオ執筆。田口トモロヲに依頼され、演劇活動を再開する。1983年、演劇集団〈わ〉で、「佐川君のつくりかた」「演劇の作りかた/演劇のこわしかた」を上演。83年10月、金子正次・脚本主演の映画「竜二」が公開される。その直後、金子が死去。

1984年、「銀幕少年王:金子正次への報告公演」を実施。1985年、劇団「銀幕少年王」結成。1986年、「新・ゴキブリの作りかた」「100メートル決勝!」上演。劇団を「銀幕少年王ランニングシアター」に改名する。1987年、「ランニングシアター100M決勝! 2」など上演。映画シナリオ「永遠の1/2」を執筆。1988年、既製の商品と俳優の肉体を組み合わせた一人芝居を、年間を通じて実施する。

1990年、8ミリ映画「きらい・じゃないよ」を監督。1991年、16ミリ映画「きらい・じゃないよ 2」を監督。映画シナリオ「熊楠 KUMAGUSU」を執筆。映画「心臓抜き」に医師役で出演。1992年、映画「部屋/THE ROOM」に出演。路上に倒れる死体の役。1993年11月、入院、12月手術。1994年3月、肺ガンによる大静脈破裂のため死去(63歳)。

主な作品

映画

脚本

監督

  • きらい・じゃないよ 百年まちのビートニクス(1991年 / ハイライト・フィルム / 出演:伊藤猛伊藤清美美香田口トモロヲ、川中健次郎)※脚本・プロデューサーも兼務
  • きらい・じゃないよ2(1992年 / ハイライト・フィルム / 出演:伊藤猛、伊藤清美、田口トモロヲ、戸川純)※脚本・プロデューサーも兼務

出演

  • 歳時記(1973年 / 監督:岡部道男)
  • 日本妖怪伝・サトリ(1973年 / 監督:東陽一
  • 濡れた欲情・特出し21人(1974年 / 監督:神代辰巳
  • 痴漢と女高生(1974年 / 脚本:荒井晴彦 / 監督:渡辺譲)
  • 赤ちょうちん(1974年 / 監督:藤田敏八)
  • 闇のカーニバル(1982年 / 監督:山本政志
  • 心臓抜き(1992年 / 監督:高橋玄
  • 部屋/ROOM(1993年 / 監督:園子温)
  • 桂子ですけど(1997年 / 監督:園子温

テレビドラマ

脚本

小説

漫画原作

エピソード

  • アルフレッド・ジャリを敬愛している[14]。戯曲で、『ユビュ王』を連想させるタイトルや台詞を使うことがある。
  • 空襲の翌朝、岡山市内に行くと自宅は焼けていた。死体がゴロゴロ転がっていたという。炊き出しの握り飯を食べようとすると、足の下に不発弾があった。[15]
  • 安部公房(談)「彼には一種の底辺感覚ともいうべきものがあり」、「その表現力には、しばしば白昼夢のような不思議なリアリティがある。」(「表具師幸吉」推薦文)[16]
  • 「ぼくは、ぼくの中にあらゆる意味で権威を作りたくない」と述べている。もし自分の作品が尊敬の目で受け入れられるようになったら、再びインチキとガセネタを求めて旅に出るという。(「吠え王オホーツク」パンフレット)[17]
  • 1979年2月の講演で、1973年以降の天皇関連の活動を振り返り、「メジャーからの注文が全くなくなった」、いまは「天皇問題に手を出していない」などと話している。[18]
  • 長谷川和彦は内田を「穏やかな怪人」と評している。[19]

著書

  • 『ティーチイン・騒乱の青春』(編著)、三一書房、1969年。
  • 『吠え王オホーツク』三一書房、1971年6月。戯曲集(吠え王オホーツク、ハマナス少女戦争、流れ者の美学、遠いはるかなオホーツク、表具師幸吉)。
  • 『生理空間』、田畑書店、1971年11月。評論。(中平卓馬撮影の写真が一枚使用されている。)
  • 『聖・混乱出血鬼』、鳥書房、1973年8月。(装幀・西田敬一、カヴァーの写真は中平卓馬が撮影[20])。戯曲と小説。
  • 『シナリオ・スローなブギにしてくれ』、角川文庫、1981年。
  • 『赤い帽子の女/水のないプール:プロセスノート・初稿シナリオ』、三一書房、1982年。
  • 『きらい・じゃないよ:百年まちのビートニクス』、洋泉社、1994年。

編集

  • 『若松孝二・俺は手を汚す』、ダゲレオ出版、1982年。(聞き手、構成・編集)
  • 金子正次『竜二・ちょうちん』、三一書房、1984年。(企画編集・解説)

脚注

  1. ^ 井家上隆幸『本の話 何でもありや』(リブリオ出版)P.119
  2. ^ 瓜生良介「内田栄一ともども」(『映画評論』1973年5月号)
  3. ^ 「ある学生運動家のゆくえ」「フリーセックスの時代」「新宿ラリパッパ」など、5本。68年まで。
  4. ^ 今野勉『テレビの青春』p279。
  5. ^ 唐十郎、佐藤信、寺山修司ら「一連のアングラ劇のパターンの出発点は、内田栄一と発見の会の「ゴキブリの作りかた」という芝居なのだ。」(関根弘『現代の眼』1973年11月号、p283。)
  6. ^ 田原総一朗らと結成したグループ「ドキュメンタリー5」で。
  7. ^ 「10日間68人、体あたりガールハント」(『月刊タウン』1967年7月号)。内田の肩書は「テレビ作家」。
  8. ^ 「ゴキブリの思想:劇団劇場否定論」(『南北』1967年9月号)
  9. ^ 1971年4月、演劇集団「日本」により上演(主演・すまけい、装置・荒木経惟、演出・三原四郎)
  10. ^ 『秋吉久美子 調書』p29-50。「東京に出てくれば。コマーシャルくらいだったら出られるかもよ」
  11. ^ 「野戦劇」とは、各地に共同者を見つけて、「おみやげ品」を販売しながら観てもらう「個人訪問演劇」。場所は会場もあれば個人宅もある(『ビブリオグラフィ』p150)。
  12. ^ このあたりの状況は、『シナリオ』1974年12月号、『映画評論』1975年1月号に詳しい。
  13. ^ 天皇陛下在位50年記念式典(NHKアーカイブス・1976年のニュース)”. 2024年11月1日閲覧。 "世論の賛否が分かれる中、天皇陛下(昭和天皇)の在位50年を祝う記念式典が11月10日に開かれた。式典には国内外の7,500人が参加したが、東京、神奈川などの知事は出席を見合わせた。過激派学生らは「祝典粉砕」を年間の最大目標に掲げてデモを行ったが、大きな混乱はなかった。"
  14. ^ 「ゴキブリの思想」(『南北』1968年9月号)p124。
  15. ^ 「内田栄一インタビュー」p4。「広島の原爆の地獄絵図みたいなのと同じですね」
  16. ^ 『ビブリオグラフィ』p141。
  17. ^ 三原四郎、『テアトロ』1971年8月号、p22。
  18. ^ 斎藤正治「ワイセツ講座・内田栄一氏:悔しいが天皇問題ノータッチ」(『日本読書新聞1979年3月5日、4面)。
  19. ^ 「内田栄一の作りかた」チラシ
  20. ^ 『ビブリオグラフィ』p21

参考文献

  • 『内田栄一 全表現活動ビブリオグラフィ1930-1995』児島美奈子編、薔薇の詩刊行会=アンカーズ出版局、1995年。(「舞台公演全記録」「映画作品データ一覧」「雑誌寄稿一覧」「年譜」など。)
  • 「追悼・内田栄一」(『映画芸術』1994年夏号)。藤田敏八、井家上隆幸、今野勉、外波山文明、伊藤清美、寺脇研、坂手洋二、松田政男、山本政志。
  • 「内田栄一インタビュー」(桂千穂、『シナリオ』1992年12月号)。
  • 三原四郎「俗流・アングラ演劇の発想」(『テアトロ』1971年8月号)
  • 関根弘「クスボリ共同隊」(『現代の眼』1973年11月号)
  • 坂手洋二「演出家・内田栄一「ゴミに置き換える」演劇論」(『演出家の仕事:60年代・アングラ・演劇革命』、れんが書房新社、2006年)
  • 『秋吉久美子 調書』秋吉久美子・樋口尚文、筑摩書房、2021年。
  • 安部ねり『安部公房伝』、新潮社、2011年。p280。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田栄一 (作家)」の関連用語

内田栄一 (作家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田栄一 (作家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田栄一 (作家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS