公民権を求めた戦い(1950年 - 1970年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 15:38 UTC 版)
「ルイジアナ州の歴史」の記事における「公民権を求めた戦い(1950年 - 1970年)」の解説
州議会は黒人の選挙権を抑圧する他の方法を作り、1948年から1952年の間も黒人の有権者を黒人資格者の5%程度に留めていた。南北戦争以前から自由有色人の長い伝統があったニューオーリンズや南部の郡部における公民権運動組織が、黒人有権者を登録するために懸命に働いた。 1950年代、州は有権者登録のための市民試験に新しい要求事項を作った。州権党の反対にも拘らず、州南部の黒人有権者はその登録率を増し続けたが、これは中流階級の成長という事実を反映していた。次第に黒人有権者の登録率と投票率は20%以上となっていったが、1964年時点でも32%に過ぎなかった。この期間、黒人有権者の登録率は州内でも偏りがあり、エバンジェリン郡の93.8%からテンサス郡の1.7%まであった。 アフリカ系アメリカ人に対するジム・クロウ法の差別は1960年代になってもルイジアナで支配的だった。黒人が北部へ大移住し、また後には特に西部へ移住したために、また他の民族の比率が上がったために、1960年のルイジアナ州におけるアフリカ系アメリカ人人口比率は32%にまで落ちていた。それでも1,039,207人の市民が差別と権利剥奪の効果のために悪い条件下にあった。アフリカ系アメリカ人は州の有権者登録規則の不釣合いな差別を味わっていた。他の地域ではより良い職を得る機会があったために1965年から1970年に掛けても、黒人はルイジアナから出て行き続け、この期間の純減は37,000人以上となった。この期間の後半、ニューサウスの都市での機会を求めて移住する者も現れた 。 アフリカ系アメリカ人の権利剥奪は、公民権運動期間の南部でその指導者や活動家が国民の注目と連邦議会の行動を引き起こすまで終わらなかった。この動きが、リンドン・ジョンソン大統領の指導力などで1964年公民権法と1965年選挙権法の成立に繋がった。1968年までに資格ある年齢のアフリカ系アメリカ人のほぼ59%がルイジアナで有権者登録した。現在の州内アフリカ系アメリカ人の有権者登録率と投票率は70%以上となっており、南部以外でのそれらの数字よりも高くなっている。
※この「公民権を求めた戦い(1950年 - 1970年)」の解説は、「ルイジアナ州の歴史」の解説の一部です。
「公民権を求めた戦い(1950年 - 1970年)」を含む「ルイジアナ州の歴史」の記事については、「ルイジアナ州の歴史」の概要を参照ください。
- 公民権を求めた戦いのページへのリンク