倍量分量単位とは? わかりやすく解説

倍量・分量単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 16:50 UTC 版)

倍量・分量単位(ばいりょう・ぶんりょうたんい)とは、基本となる計量単位に接頭語(SI接頭語など)などを付加して、その倍量・分量(通常は10のべき乗倍)を表した計量単位をいう。

概要

例えば長さを示すのにその基本単位であるメートル(m)のみを用いたのでは、地球から他の天体までの距離は非常に大きな数値となり、逆に分子、素粒子などの大きさは非常に小さな数値となってしまう。大きな値や小さな値でも扱いやすい数値で表せるようにするために、基本となる単位の倍量・分量を示す単位が作られている。

国際単位系をはじめとするメートル法では、元の単位に対する倍数を意味するSI接頭語が使用される。例えば、接頭語センチ (c) は0.01倍を意味し、センチメートル (cm) は0.01×メートルとなる。接頭語ミリ (m) は0.001倍を意味し、ミリニュートン (mN) は 0.001×N となる[注 1]

なお、SI接頭語を用いる代わりに、指数表記を用いた表現も科学・技術分野では頻繁に用いられる。

法定の倍量・分量単位

国際単位系(SI)ではその国際文書である国際単位系国際文書の「3 SI単位の十進の倍量および分量」において、SI接頭語SI単位を組み合わせて、新たな計量単位を合成することを規定している[1]

国際単位系に準拠して、計量法は、その定める計量単位に、別に定める接頭語を付加して新たな計量単位とすると規定している[2]。このようにして合成された計量単位もまた法定計量単位である。

一覧

SI接頭語
接頭語 記号 10n 十進数表記 漢数字表記 short scale 制定年
ヨタ (yotta) Y 1024 1000000000000000000000000 𥝱 septillion 1991年
ゼタ (zetta) Z 1021 1000000000000000000000 sextillion 1991年
エクサ (exa) E 1018 1000000000000000000 quintillion 1975年
ペタ (peta) P 1015 1000000000000000 quadrillion 1975年
テラ (tera) T 1012 1000000000000 trillion 1960年
ギガ (giga) G 109 1000000000 billion 1960年
メガ (mega) M 106 1000000 million 1960年
キロ (kilo) k 103 1000 thousand 1960年
ヘクト (hecto) h 102 100 hundred 1960年
デカ (deca) da 101 10 ten 1960年
    100 1 one  
デシ (deci) d 10−1 0.1 tenth 1960年
センチ (centi) c 10−2 0.01 hundredth 1960年
ミリ (milli) m 10−3 0.001 thousandth 1960年
マイクロ (micro) μ 10−6 0.000001 millionth 1960年
ナノ (nano) n 10−9 0.000000001 billionth 1960年
ピコ (pico) p 10−12 0.000000000001 trillionth 1960年
フェムト (femto) f 10−15 0.000000000000001 須臾 quadrillionth 1964年
アト (atto) a 10−18 0.000000000000000001 刹那 quintillionth 1964年
ゼプト (zepto) z 10−21 0.000000000000000000001 清浄 sextillionth 1991年
ヨクト (yocto) y 10−24 0.000000000000000000000001 septillionth 1991年

詳細な使い方は、SI接頭語を参照のこと。

漢数字における倍量・分量

命数法大数命数法#小数も古典的な倍量・分量単位の一種である。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、1つだけ例外がある。歴史的な理由により、質量の単位キログラム(kg)はすでに単位名に接頭語を含んでおり、接頭語はキログラムではなくグラム(g)に対してつけることになっている。すなわち、キログラムの10−6倍は、マイクロキログラム(µkg)ではなくミリグラム(mg)となる。

出典

  1. ^ SI国際文書第9版(2019) pp.112-113
  2. ^ 計量法 第5条第1項「計量単位に十の整数乗を乗じたものを表す計量単位」

参考文献

関連項目

外部リンク


倍量・分量単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 03:22 UTC 版)

電子ボルト」の記事における「倍量・分量単位」の解説

倍量・分量単位を、SI単位同様に単位記号eV」にSI接頭辞付けて表現するSI併用単位#SI接頭辞と組み合わせることができる単位)。分量単位は、meV、μeV であり、倍量単位は、keVケブ)、MeVメブ)、GeVジェブ)(米 BeV: ベヴ)、TeVテブ)、PeVペブ)、EeVZeV である。倍量単位の後の括弧内の表記慣習的な発音である。「ブ」の代わりに「ヴ」と発音する場合もある。 物性物理学分野では数 meV – 数 eV(もっと大き場合もある)の範囲議論多く(1 meVが約10 K相当する)、高エネルギー物理学分野では数 MeV – 数 GeV(あるいはそれ以上)の範囲議論が多い。 宇宙物理学では、超新星爆発などにより銀河系の中からやってくる宇宙線TeVPeVオーダーまた、銀河系の外の未知起源によりあらゆる方向からやってきてい宇宙線は、1粒が毎秒電球1個のエネルギーという超強力なZeVオーダーという。

※この「倍量・分量単位」の解説は、「電子ボルト」の解説の一部です。
「倍量・分量単位」を含む「電子ボルト」の記事については、「電子ボルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倍量分量単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

倍量分量単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倍量分量単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倍量・分量単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子ボルト (改訂履歴)、リットル (改訂履歴)、ヘルツ (改訂履歴)、オーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS