個室車とは? わかりやすく解説

個室車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 22:55 UTC 版)

ユーロライナー (鉄道車両)」の記事における「個室車」の解説

6人部屋と4人部屋を交互に3室ずつ設けており、どの個室内も靴を脱いで上がるカーペット敷き構造となっている。 透明感開放感強調するため、改造前比べ屋根高さを上げて天井高くし、屋根部には天窓設け側面窓も上下1,010mm×左右1,310mmに拡大され固定となっている。 6人部屋は側面に窓・天窓2枚ずつ割り付け前後幅3,120mm横幅2,020mmの応接間スタイル部屋となっており、座席クッション置いた向かい合わせのソファシートとしている。4人部屋は側面に窓・天窓1枚ずつ割り付け前後幅2,150mm、横幅2,020mmの部屋となっており、座席肘掛けのついたリクライニングシートとしている。 各部屋ごとにビデオモニターオーディオ機器冷暖房制御盤設置している。カーステレオタイプのカセットデッキ各個室にあるのが特徴で、国鉄JR通じ個別にソフトを持ち込んで流せ唯一の車両である。天窓設置しため荷省略し座席の下に荷物収納箱を、天井部に小物入れ設けている。また各部屋とも部屋上部折り畳み式簡易寝台着脱式のハシゴ設置しており、4人室は座席部分簡易寝台に、6人室では残り2名がカーペット敷きの床で寝る構造となっている。このほか、冬場スキー臨時列車でも使用するため、側廊下の個室仕切り壁をくぼませたスキー入れ設置している。 本車では、種車車体をほとんど用いず台枠から上の車体新造している。そのため、車体断面14系寝台車などと同等車両限界一杯使った大型断面となっている。外観上では、側面窓が固定窓となり、出入口側面1か所のみとなっているほか、屋根高さが拡大されたため、冷房装置従来分散式冷房装置用いず屋根両端部に寝台車用の準集中方式AU76形冷房装置設置した暖房装置従来電気暖房代わり温風暖房としている。

※この「個室車」の解説は、「ユーロライナー (鉄道車両)」の解説の一部です。
「個室車」を含む「ユーロライナー (鉄道車両)」の記事については、「ユーロライナー (鉄道車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個室車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個室車」の関連用語

個室車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個室車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロライナー (鉄道車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS