修悦体とは? わかりやすく解説

修悦体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 13:52 UTC 版)

佐藤修悦」の記事における「修悦体」の解説

特有の直線アール曲線)によって描かれ文字」を指す俗称一定の傾向はあるものの即興性強いため、特定の字がいつも必ず同じ形になるとは限らないこのためフォントとして一般向けに製作・販売もされていないレタリング作業は主にガムテープカッターナイフ用いて行われるガムテープは黒が基本だが、必要に応じて赤・青など原色用いる。「見やすい文字心がけゴシック体参考製作している」との本人言葉通りがっしりとした太い描線遠目にもよく目立つ。 修悦体の最大美点は、仮設案内表示として短期的にしか用いられないにもかかわらず直線的な字形中にひと手間加えて曲線多用していることにある。この曲線はいったんテープ貼った後にカッター切り取って作られている。描線外角部分丸く切るだけでなく内角部分テープをわざわざ継ぎ足したうえで曲線処理されており、きれいに一定の幅を保って曲がっているように見せている。こうして文字丸み持たせたことで、利用者不慣れな仮設空間感じストレス若干でも和らげる効果生んだものと思われるその他に挙げられる特徴としては、文字列全体見た時の横線通しやすさ(複数文字横線一回ガムテープ貼りで一気作る等)を考慮したり、「文」「刈」などの「×」形の端部カッターの刃のように鋭角的表現したりするケースが多い。一部文字は「地名知っていればこそそう読める」ほどにデザイン的に崩されている場合もある。 修悦体が注目され背景には、どんな書体瞬時印刷できる時代に「手作り文字」の面白み見せたこと、そして工事の進捗伴って日々新し案内表示出て消える「ライブ感」を醸し出したことも挙げられるマスコミの報道によって注目されたこともあり、駅の仮設案内表示のほか、2008年の映画まぼろしの邪馬台国』の題字音楽CDジャケットなど多方面使われるようになっている2018年6月30日 - 9月2日、鞆の津ミュージアム開催企画展文体練習』に出展2019年3月9日 - 5月19日富山県美術館開催企画展『わたしはどこにいる? 道標サイン)をめぐるアートとデザイン』に出展。同企画展では佐藤による公開制作ワークショップ行われた

※この「修悦体」の解説は、「佐藤修悦」の解説の一部です。
「修悦体」を含む「佐藤修悦」の記事については、「佐藤修悦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修悦体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修悦体」の関連用語

修悦体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修悦体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤修悦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS