信濃流二階堂氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信濃流二階堂氏の意味・解説 

信濃流二階堂氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:56 UTC 版)

二階堂氏」の記事における「信濃流二階堂氏」の解説

鎌倉時代二階堂行政の子行光流れで、行盛の代から政所執事独占した相次ぐ当主急逝隠岐流執事職を奪われたことで衰退するが、室町時代になると再び勢い取り戻し室町幕府政所執事評定衆として活躍した細かく分けると、行盛の子である行泰を祖とする「筑前家」、同じく行盛の子である行綱を祖とする「伊勢家」、同じく行盛の子である行忠を祖とする「信濃家」に分けられる。 3家とも鎌倉幕府の滅亡観応の擾乱足利直義方に付いたことで大きな打撃受けたが、赦された後は勢力持ちなおして康安元年1361年)の畠山国清失脚後は、行春(筑前家)、行詮(伊勢家)、氏貞(信濃家)らが、隠岐流の行種(備中家)と持ち回り鎌倉府政所執事就任し永享の乱による鎌倉府崩壊まで執事職を独占した足利持氏期に執事務め、その使者としてたびたび室町幕府交渉した二階堂盛秀は系譜不明であるが、信濃守受領名から伊勢家の行朝の系統推察される。 京都にいた信濃家の二階堂行直(高衡)・行元兄弟政所執事務めた行元叔父の高貞(行広)の養子となり、観応の擾乱では足利直義従ったが、やがて京都復帰する政所執事は後に伊勢貞継奪われたものの、子孫評定衆として定着する行元系統は忠広(元栄)・之忠・忠行と継承され、忠行の代に再び政所執事となる。これは足利義政元服足利義満先例元に行おうとした際に、義満元服時の政所執事二階堂行元であったことから、今回二階堂氏政所執事相応しと言う意見出たことによる当時伊勢氏二階堂氏縁戚関係にあり、長く執事職を独占してきた伊勢氏が忠行に執事を譲ることを同意したのも大きい)。忠行の子である二階堂政行足利義尚腹心として伊勢氏摂津氏権勢争った。 だが、義尚急死するとその反動で政行は失脚追い込まれている。その後嫡男である二階堂尚行が継承し足利義澄元服の際には義満義政の例に倣うということ伊勢氏から1日だけ政所執事譲られているが父に先立って病死している。尚行の急死後は弟の有泰、その子とみられる晴泰に継承されている。晴泰は足利義昭の時代まで活動しているのが知られるが、義昭織田信長追放された後の消息不明である。 二階堂行朝信濃流伊勢家の子で、室町幕府政所執事代となった二階堂行通の子孫に藤原南家乙麻呂流二階堂氏大谷氏(読み「おおや」)の大谷元秀がいるが、「真宗大谷派大谷家」とは関係ない

※この「信濃流二階堂氏」の解説は、「二階堂氏」の解説の一部です。
「信濃流二階堂氏」を含む「二階堂氏」の記事については、「二階堂氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信濃流二階堂氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信濃流二階堂氏」の関連用語

信濃流二階堂氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信濃流二階堂氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二階堂氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS