作成発行者とは? わかりやすく解説

作成発行者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 10:52 UTC 版)

航空図」の記事における「作成発行者」の解説

国の機関では、歴史的に海図作成機関航空図作成する場合が多い。日本では海上保安庁海洋情報部発行している。飛行場詳細な情報掲載した着陸図などは国土交通省航空局発行している。アメリカで当初政府沿岸測地測量局現在のアメリカ海洋大気庁海洋業務局沿岸測量部)が航空図発行していたが、現在は連邦航空局移管されている。 航空という性格上、外国情報を必要とする事も多く国際民間航空機関中心となって標準化により情報の共有進めている。そのひとつが100万分の1国際航空図 (World Aeronautical Chart) である。他にもICAO国際民間航空図が国際条約シカゴ条約1947年)が定め付属文書4(Annex4)で定め国際基準及び勧告方式International Standard and Recommended Practices)によって航空図類の整備加盟各国求めている。ICAO定め航空図加盟各国航空局発行する航空路誌AIPAeronautical Information Publication)にはWACなどの多色刷り航空図除いた図が閲覧できる日本ではAIS JapanWebサイトからAIPを登録の上ダウンロードできる。 一方で、軍や国防省組織作成関与する事も多かったアメリカ国防総省地図局(現在の地球空間情報局)も世界統一規格呼べ航空図シリーズ発行していた。 公益法人民間での航空図刊行多く日本日本航空機操縦士協会アメリカジェプセンなどがある。特にボーイング配下にあるジェプセン社全世界航空情報集約し独自に航空図編集出版して実際民間航空会社有料提供している(故に「ジェプセンチャート」と言えば航空図代名詞である)。こうした民間作成する航空図はあくまで政府定め航空図参考図として定められていたが、実際に民間航空会社はJeppesenの「Air Manual」を航法上の航空図として利用しており、前述法的に備え付けるべき書類航空図)として認められている。概要触れたAir Manual」の電子化民間分野急速に進み、Jeppensen社のエレクトロニック・フライト・バッグ(EFB)はすでにAirbus社のA380以降最新鋭機やボーイング社のB787、一部B777コックピット内で航法計器との連携標準化進みつつある。

※この「作成発行者」の解説は、「航空図」の解説の一部です。
「作成発行者」を含む「航空図」の記事については、「航空図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作成発行者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作成発行者」の関連用語

1
6% |||||

作成発行者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作成発行者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS