住吉停留場_(大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉停留場_(大阪府)の意味・解説 

住吉停留場 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:22 UTC 版)

住吉停留場
すみよし
SUMIYOSHI
東側は住吉東駅
所在地 大阪市住吉区住吉2丁目
駅番号 HN10
所属事業者 阪堺電気軌道
駅構造 地上駅
ホーム 3面3線
開業年月日 1910年明治43年)10月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 阪堺線
キロ程 4.6 km(恵美須町起点)
HN61 東粉浜 (0.4 km)
(0.2 km) 住吉鳥居前 HN12
所属路線 上町線
キロ程 4.4 km(天王寺駅前起点)
HN09 神ノ木 (0.6 km)
(- km) (住吉鳥居前)*
* 全ての電車が阪堺線住吉鳥居前方へ直通。
テンプレートを表示

住吉停留場(すみよしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉2丁目にある阪堺電気軌道停留場駅番号HN10

乗り入れ路線

上町線の終点であるが、全ての電車が阪堺線の我孫子道・浜寺駅前方面へ直通する。ただし、我孫子道以遠へ運行されるのは上町線系統のみで、阪堺線系統は全て我孫子道までの運行である。したがって、運行系統上は上町線が本線扱いとなっており、阪堺線の恵美須町方面は支線のような扱いとなっている。

歴史

停留場構造

上町線から阪堺線へ転線する電車(2006年3月)

阪堺線と上町線が合流・分岐する住吉交差点を中心に、東と南北にホームまたは安全地帯が1面ずつ設けられており、合計3面3線となっている。住吉公園停留場が廃止される以前は交差点は平面交差となっており、西側に住吉公園停留場始発の電車が停車する4番乗り場が存在し、また4番乗り場の向かいに正月3が日のみ使用するホームがあった。上町線天王寺駅前方面 - 阪堺線我孫子道方面のみ渡り線がある。また、上町線の天王寺駅前寄りにスプリングポイントを使用した上下渡り線がある。

後述の2番線の歩道側には待合スペースが設けられている。また、かつては1番線の歩道側にも木造の待合スペースが設置されていたが、平成に入ってから背後にあった旧保線区詰所・駅売店が先に解体され、しばらく待合スペースのみであったが、後に待合スペースも解体された。その後、旧保線区詰所・売店跡地に出来た薬局の一部に改めて待合スペースが設置された。ワンマン化以前は駅売店で乗車券が販売されていた。

住吉公園停留場の廃止以前、正月三が日の交通規制実施中は、住吉公園発着系統以外の下り電車は当駅を通過していた。住吉公園発着系統も通常のホームではなく、先述の4番乗り場向かいの臨時ホームを優先的に使用した。住吉公園停留場が廃止された2017年からは我孫子道方面の下り列車も停車するようになるが、阪堺線系統・上町線系統ともに交差点の南側の臨時ホームでの乗降扱いとなる。

住吉公園停留場廃止に伴い、2番乗り場・3番乗り場の駅名標が更新された。

のりば

1 阪堺線 我孫子道方面 我孫子道
2 阪堺線 恵美須町方面 恵美須町
上町線 天王寺駅前方面 天王寺駅前
3 阪堺線 我孫子道・浜寺駅前方面 我孫子道
浜寺駅前
4 (廃止)
付記事項
  1. 交差点北側の安全地帯。恵美須町からの電車が発着。
  2. 交差点南側の安全地帯。浜寺駅前・我孫子道方面からの電車(上町線天王寺駅前への直通列車を含む)が発着。
  3. 交差点東側のホームで、唯一上屋がある。天王寺駅前からの電車が発着。
  4. 交差点西側にあったホーム。2016年1月30日まで上町線住吉公園からの電車が発着していた。

乗り換えについて

当駅は阪堺線・上町線の乗り換え指定駅となっている。しかし、一度この駅で乗り換えを行った場合、後述の通り大阪市内であっても2区間の運賃(大阪市内←→堺市内を通しで乗った場合の運賃)がかかってしまっていた(なお、この駅と我孫子道停留場以外での乗り換えは、1区間の運賃を計2回支払わなければならなかった)。上町線各停留場から阪堺線の住吉鳥居前 - 我孫子道間へ行く場合は、予め天王寺駅前 - 浜寺駅前間の系統の電車に乗れば、1区間の運賃(大阪市内のみ、または堺市内のみで、乗り換えせずに乗車する際の運賃)で行くことができていたが、2011年1月15日から阪堺電気軌道全線の運賃が乗り換えの有無等を問わず200円均一化されたため[3]、そのような取り扱いは解消された。

なお、乗り換えは阪堺線恵美須町 - 東粉浜間と上町線天王寺駅前 - 神ノ木間を相互に利用する場合だけに限られる。恵美須町- 東粉浜間から堺市内へ向かう際(この逆のパターンも含む)の乗り換えは認められていない。(この場合の乗り換えは我孫子道のみ)

2016年までの正月三が日の交通規制実施中は住吉公園停留場発着系統以外の下り電車は当駅を通過していたため、乗車系統によっては住吉停留場・住吉鳥居前停留場間が徒歩連絡となっていた。

停留場周辺

バス

大阪市営バス赤バス)の住吉警察署停留所があり住吉ループが停車していたが2013年3月31日をもって廃止された。

隣の停留場

阪堺電気軌道
阪堺線
東粉浜停留場 (HN61) - 住吉停留場 (HN10) - 住吉鳥居前停留場 (HN12)
上町線(当停留場から阪堺線へ直通)
神ノ木停留場 (HN09) - 住吉停留場 (HN10) - (阪堺線)住吉鳥居前停留場 (HN12)
  • 括弧内は駅番号を示す。

かつて存在した路線

阪堺電気軌道
上町線
住吉停留場 (HN10) - 住吉公園停留場 (HN11)

脚注

  1. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '81年版』ジェー・アール・アール、1981年4月1日、122頁。 
  2. ^ 土木学会関西支部 (2019年7月). “支部だより No.76 2019.7”. 土木学会関西支部. p. 11. 2022年6月9日閲覧。
  3. ^ 200円均一運賃および高齢者割引の実施について (PDF) - 2010年12月22日 阪堺電気軌道公式サイト

関連項目


「住吉停留場 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉停留場_(大阪府)」の関連用語

住吉停留場_(大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉停留場_(大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉停留場 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS