乗り換えについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:38 UTC 版)
地下駅(2号線、4号線)と高架駅(13号線)の乗り換えは13号線開業時から一旦地上(改札外)に出る形となっていたが、2008年に連絡通路の完成によって2号線から13号線への乗り換えの片方のみ改札内となった。これは2009年4号線開業時でも改善されず、その後2011年9月24日に整備されたもう一本の連絡通路の完成により、ようやくすべての乗り換えが改札内にできるようになった。 北京地下鉄では改札外乗り換えの規定がなく、西直門駅での乗り換えは改札外経由の場合もあったため、その時改めて運賃が求められることとなっていた。これも2011年の通路完成で解消。
※この「乗り換えについて」の解説は、「西直門駅」の解説の一部です。
「乗り換えについて」を含む「西直門駅」の記事については、「西直門駅」の概要を参照ください。
乗り換えについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:50 UTC 版)
「住吉停留場 (大阪府)」の記事における「乗り換えについて」の解説
当駅は阪堺線・上町線の乗り換え指定駅となっている。しかし、一度この駅で乗り換えを行った場合、後述の通り大阪市内であっても2区間の運賃(大阪市内←→堺市内を通しで乗った場合の運賃)がかかってしまっていた(なお、この駅と我孫子道停留場以外での乗り換えは、1区間の運賃を計2回支払わなければならなかった)。上町線各停留場から阪堺線の住吉鳥居前 - 我孫子道間へ行く場合は、予め天王寺駅前 - 浜寺駅前間の系統の電車に乗れば、1区間の運賃(大阪市内のみ、または堺市内のみで、乗り換えせずに乗車する際の運賃)で行くことができていたが、2011年1月15日から阪堺電気軌道全線の運賃が乗り換えの有無等を問わず200円均一化されたため、そのような取り扱いは解消された。 なお、乗り換えは阪堺線恵美須町 - 東粉浜間と上町線天王寺駅前 - 神ノ木間を相互に利用する場合だけに限られる。恵美須町- 東粉浜間から堺市内へ向かう際(この逆のパターンも含む)の乗り換えは認められていない。(この場合の乗り換えは我孫子道のみ) 2016年までの正月3が日の交通規制実施中は住吉公園停留場発着系統以外の下り電車は当駅を通過していたため、乗車系統によっては住吉停留場・住吉鳥居前停留場間が徒歩連絡となっていた。
※この「乗り換えについて」の解説は、「住吉停留場 (大阪府)」の解説の一部です。
「乗り換えについて」を含む「住吉停留場 (大阪府)」の記事については、「住吉停留場 (大阪府)」の概要を参照ください。
- 乗り換えについてのページへのリンク