常盤通駅とは? わかりやすく解説

常盤通駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 07:41 UTC 版)

常盤通駅(ときわどおりえき)は、大阪馬車鉄道として現在の阪堺電気軌道上町線が開業した時設置された、現在の天王寺駅前 - 阿倍野間の併用軌道上にあった駅。駅があった場所は、現在の地下鉄谷町線阿倍野駅1号出入口付近にあった。駅名の由来は、その近くにあった「常盤通」に由来[注釈 1]

歴史

  • 1900年明治33年)9月20日:大阪馬車鉄道、天王寺西門前 - 東天下茶屋間の開業時に開業。
  • 1908年(明治41年)2月1日:電化工事による全線廃止のため、一旦、廃駅。
  • 1910年(明治43年)10月1日:天王寺西門前 - 住吉神社前間で電車の運転を開始され、復活。
  • 戦後(時期不明):天王寺駅前駅が南に移動したため廃駅[注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 通りに石碑が残る。
  2. ^ 廃駅後、しばらくの間は安全地帯が残った

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤通駅」の関連用語

常盤通駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤通駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤通駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS