伝承、民間伝承、伝統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝承、民間伝承、伝統の意味・解説 

伝承、民間伝承、伝統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 05:28 UTC 版)

伝承」の記事における「伝承、民間伝承、伝統」の解説

伝承」は、英語のfolkloreフランス語tradition populaireにあたる言葉で、庶民柳田國男のいう常民)のあいだでみられる知識技術の継承および後世への伝達意味している。古くは「俚伝」とも訳され、「民俗」の語も同じ意味で用いられる。 「民間伝承」という語もよく用いられ流布しているが、「民間」という語は、日本においては長らく官界対するものとして用いられることが多いので、本来はfolk訳語としては必ずしも適切ではない。 サクソン語形複合語であるフォークロアfolk-lore )の語は、イギリス古代学者ウィリアム・ジョン・トムス(William John Thoms)が1846年雑誌「アシニーアム」のなかで民間古事庶民につたわるしきたり習わし行事)と民間文芸庶民に伝わる口承文学言い伝え)などの両者フォークロアの語のもとに包括しようと提議したことに始まるとされ、そののち欧米各国採用するところとなったが、ドイツのみは当初からフォルクスクンデ(Volkskunde)の語を用いてきた。 また、 folklore is the tales, legends and superstitions of a particular ethnic population while folktale is a tale or story that is part of the oral tradition of a people or a place. [https://wikidiff.com/folklore/folktale#:~:text=As%20nouns%20the%20difference%20between,a%20people%20or%20a%20place.] と、あるよう口頭をも含む文化"folklore"と口頭だけの"folktale"で違う扱いであるが、どちらも正し言葉である。 フランスイタリアでtradition populaireという語もあるが、フォークロアそのまま用いることが多い。トラディシオンtradition という語はフランスでは政治的な意味合い受け取られることが多く研究というよりは政治的心情的な態度をあらわすので使用避け傾向がある。日本においても、民俗学におけるトラディシオンを「伝承」と訳して伝統」とはあまり訳さないのも同じ理由によっている。「伝統」と呼称した場合中立的な観点阻害されることがしばしばありうるからである。 しかし今日、その一方で民間療法」、「民間信仰」、「民間芸能」・「伝統芸能」・「民俗芸能」、「伝統行事」・「民俗行事」などの用語と混用する傾向顕著である。

※この「伝承、民間伝承、伝統」の解説は、「伝承」の解説の一部です。
「伝承、民間伝承、伝統」を含む「伝承」の記事については、「伝承」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝承、民間伝承、伝統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝承、民間伝承、伝統」の関連用語

1
10% |||||

伝承、民間伝承、伝統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝承、民間伝承、伝統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS