伝承・来歴とは? わかりやすく解説

伝承・来歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 09:47 UTC 版)

能因法師雨乞いの樟」の記事における「伝承・来歴」の解説

1041年長久2年)の大干ばつの際、伊予国司藤原資業の使者として能因大山祇神社雨乞い行った。このことは『金葉和歌集』や『能因法師集』に詠まれている。「天の川苗代水にせきくだせ天降ります神ならば神」と幣帛へいはく)に書付け祈請を行うと、伊予国中に一昼夜能因法師集)、あるいは三日三晩金葉和歌集)にわたって降り続き喜んだ村人能因に餅を送ったという。能因がこのクスノキ前述幣帛掛けたとの伝承があり、このため能因法師雨乞いの樟」と呼ばれるようになった1322年元亨2年)には境内クスノキ火災により大被害受けた。これは兵火よるもので、大山祇神社建造物ことごとく焼失する大規模な騒乱であった1721年から1722年江戸時代享保6年から7年)にかけ洪水起こり、再びクスノキ被害受けた。この時洪水により諸木枯れたため公儀により水抜き仰せ付けられ622人が従事し扶持として一人当たり米1合5匁ずついただいた能因法師雨乞いの樟一度枯れたが、8月になって出したとも記述がある。 享保年間越智諸島様子記した越智旧記以降記録知られておらず、1722年洪水の後、樹勢回復したか、あるいはそのまま枯れた記録残っていないが、1926年大正15年)に描かれ境内図ではをつけていない1951年昭和26年6月9日付で、「大山祇神社のクスノキ群」の一部として、枯死してはいるが国の天然記念物指定された。

※この「伝承・来歴」の解説は、「能因法師雨乞いの樟」の解説の一部です。
「伝承・来歴」を含む「能因法師雨乞いの樟」の記事については、「能因法師雨乞いの樟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝承・来歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝承・来歴」の関連用語

伝承・来歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝承・来歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能因法師雨乞いの樟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS