伏見天皇宸翰御歌集(五十六首)
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集(五十六首) |
指定番号: | 361 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1943.06.09(昭和18.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
伏見天皇宸翰御歌集(九十九首)
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集(九十九首) |
指定番号: | 730 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.05.24(大正5.05.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 後水天皇宸翰奥書 |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
伏見天皇宸翰御歌集(冬百首)
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集(冬百首) |
指定番号: | 1157 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1943.06.09(昭和18.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
伏見天皇宸翰御歌集(百首)
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集(百首) |
指定番号: | 1382 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.08.08(大正8.08.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
伏見天皇宸翰御歌集(五十五首)
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集(五十五首) |
指定番号: | 1987 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
伏見天皇宸翰御歌集〈六曲屏風貼付/(百二十首)〉
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集〈六曲屏風貼付/(百二十首)〉 |
指定番号: | 2135 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.05.26(昭和39.05.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 一双 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
伏見天皇宸翰御歌集〈春秋/七十四首(広沢切)〉
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集〈春秋/七十四首(広沢切)〉 |
指定番号: | 2268 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 紙背嘉元三年具注暦断簡及文書 |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 春部六十六首、秋部八首(他に半存二首)、計七十四首を収め、文中に抹消、訂正など御加筆の跡があり、世に「広沢切」と称する整理途中の稿本である。文中の注記および紙背の暦、文書の年代よりして本巻は、延慶年間、天皇四十四五歳頃の宸翰と推定され、伏見天皇御歌集(広沢切)の成立およびその伝来を考える上で重要な価値を持っている。 |
伏見天皇宸翰御歌集〈春部百首、秋部九十九首/(広沢切本)〉
主名称: | 伏見天皇宸翰御歌集〈春部百首、秋部九十九首/(広沢切本)〉 |
指定番号: | 2356 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 春部紙背嘉元三年具注暦 |
員数: | 2巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 伏見天皇宸翰御歌集(広沢切)は、天皇が自ら平生の御詠草を春、夏、秋、冬、恋、雑の部立に撰録されたもので、加筆訂正の跡が著しく、また歌題を頭書されたものもあって、整理途中の草稿本であることを明らかにしている。春部は嘉元三年(一三〇五)の具注暦の紙背を料紙として百首、秋部は素紙を料紙として九十九首を留めている。この御歌集の断簡は「広沢切」と呼ばれ、鎌倉時代の名筆切として珍重されているが、この二巻はその原状を伝えた数少ない遺巻である。 |
書跡・典籍: | 伏見天皇宸翰御歌集 伏見天皇宸翰御歌集 伏見天皇宸翰御歌集 伏見天皇宸翰御歌集 伏見天皇宸翰御歌集断簡 伏見天皇宸翰御詠草 伏見天皇宸翰法華経 |
- 伏見天皇宸翰御歌集のページへのリンク