他のファンタジー作品におけるビホルダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他のファンタジー作品におけるビホルダーの意味・解説 

他のファンタジー作品におけるビホルダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:43 UTC 版)

ビホルダー」の記事における「他のファンタジー作品におけるビホルダー」の解説

今日日本ではビホルダーには強い権利問題が絡むという認識がある。その為、D&D以外の多くファンタジー作品においてはビホルダーのようなもの)を登場させるときには、名前やデザインなど変更することが通例となっている。この現在の日本認識萩原一至漫画『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』端を発する週刊少年ジャンプ1988年22号(5月9日発売)「闇の反逆軍団編 9 焦燥」に登場したビホルダーであったモンスター欄外には漫画家の円英智デザインであると書かれている)が1988年11月15日発売され単行本2巻手足書き足され、名前も「鈴木土下座ェ門」に改変されのである。この変更欄外に「ゴメンちょい事情が……」「しでともゆるして!! ゴメン!!」とあることから予期せぬ出来事かつ不本意であった思われる2012年発売された『BASTARD!! -暗黒の破壊神- NINJA MASTERガラ外伝』には 「……この「●ホルダー」というモンスターは「●ンジョンズ&ドランズ(●&●)」の中で作り出されたもので、当時の●&●の日本での代理店がこの無断盗用抗議当時萩原担当鈴木氏謝罪その際土下座したという話がある。(しかし実際に鈴木氏という編集者萩原氏の担当にいた事実無く土下座ェ門というネーミング入稿間際ドタバタの中で適当に決められものらしい)そしてコミックス掲載時に描き直し余儀なくされ、モンスターの名前も「鈴木土下座ェ門」に変わったというもの。……」 とある。 また『BASTARD!!-暗黒の破壊神-』2巻発売から約半年後、新和出版していた『オフィシャルD&Dマガジン第6号(1989.4)p42にて、D&D翻訳・監修行った大貫昌幸自身コラム個人的立場から「D&D版権問題の巷の噂」について説明している。 ・版権問題にうるさいのは新和ではなくTSRであり、仮に他出版社からD&D発売されていても同様の状況になったであろう ・これは国民性違い とした上でJR東日本京葉線舞浜駅開設当たって東京ディズニーランド前」と命名しようとオリエンタルランド許可求めたら、名称の使用料請求されたため現在の駅名に変更した実際にはより多く事情があった、と注釈されている)」という例を出しオリエンタルランドとしても宣伝効果よりもディズニー意向ひいてはアメリカ版権著作権尊重せざるを得なかったことを述べその上で新和にも同人誌などが規制されていない日本国民性TSR説明してゆくことを希望している。 冒頭にもある通りビホルダーbeholder)という名称自体一般的な名詞である。その為、英語圏では商標登録ができず、外見能力などD&D設定がこの名で使われることが著作権の侵害にあたる。現在、ビホルダー含めWotCのオープンゲームライセンスの“製品独自性(Product Identity)”によって保護されているいくつかの怪物には同様の注意が必要である。

※この「他のファンタジー作品におけるビホルダー」の解説は、「ビホルダー」の解説の一部です。
「他のファンタジー作品におけるビホルダー」を含む「ビホルダー」の記事については、「ビホルダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他のファンタジー作品におけるビホルダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他のファンタジー作品におけるビホルダー」の関連用語

他のファンタジー作品におけるビホルダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他のファンタジー作品におけるビホルダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビホルダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS