京阪との戦時統合と分離
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:49 UTC 版)
「神京・京宝特急」の記事における「京阪との戦時統合と分離」の解説
「新京阪鉄道」も参照 現在の阪急京都本線は、京阪電気鉄道を母体とする新京阪鉄道(以下、新京阪)が建設したものであり、神宝線(阪急宝塚本線・阪急神戸本線系統の総称)とはその成立を異にしている。新京阪は大阪への乗り入れに際し、十三駅 - 千里山駅間(現在の京都本線十三駅 - 淡路駅間と阪急千里線淡路駅 - 千里山駅間)を営業していた北大阪電気鉄道を買収した。その結果、北大阪電気鉄道が取得していた免許を利用して天神橋駅(現在の天神橋筋六丁目駅)まで路線を伸ばす一方、十三駅で阪急線と接点を持つことになった。1930年に新京阪は親会社の京阪電気鉄道に合併されて同社の新京阪線となるが、1934年10月には淡路駅で分離された急行列車が十三駅まで乗り入れるようになり、1938年10月からの中断を経て1941年11月には特急として復活する。当時、神戸線の特急は十三駅を通過していたが、新京阪線の特急・急行に接続する特急のみ十三駅に停車させて連絡を図った。 日中戦争勃発の翌年である1938年には、国家総動員法の公布と同時に、鉄道・バス事業者の統制と統合を図る陸上交通事業調整法が公布された。これを受けて、1943年には阪急と京阪が合併し「京阪神急行電鉄」が発足した。これにより、神戸線と新京阪線が同じ鉄道事業者の路線となった。 終戦後、電鉄各社が戦時合併を解く中、京阪神急行も旧・京阪各線を分離することとなったが、日本国有鉄道も加わった協議の結果、京阪神地域の将来を見据え、淀川を境として左岸エリアの旧京阪各線と右岸エリアの旧阪急及び新京阪線に分割することが最適との結論に達し、京阪が心血を注いで建設したインターアーバンである新京阪線は阪急側に残ることとなった。
※この「京阪との戦時統合と分離」の解説は、「神京・京宝特急」の解説の一部です。
「京阪との戦時統合と分離」を含む「神京・京宝特急」の記事については、「神京・京宝特急」の概要を参照ください。
- 京阪との戦時統合と分離のページへのリンク