五段活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
五段活用の活用形は秋田県内で大きな差がなく、また共通語とも大きな差がない。意思を示す形のカゴ(ー)、トロ(ー)などの形も共通語の「書こう」、「取ろう」などとほぼ同じである。五段活用は「-テ」「-タ」が後続した場合に音便形を取る。音便形の形も共通語と同じく、語幹の末音節がカ行、ガ行のものはイ音便、サ行のものは原型、タ行、ラ行、ワ行のものは促音便、ナ行、マ行、バ行のものは撥音便を取る。ただしイ音便は母音単独音節のイがない大部分の地域ではエになる。 鹿角地方と北秋田地方では、ワ行五段活用動詞のほとんどが規則的にラ行五段活用に変化している。例えば「買う」「しまう」「思う」「縫う」「習う」「違う」「貰う」などが「カル」「シマル」「オモル」「ヌル」「チカ゜ル」「モラル」などになる。ただし「会う」は「有る」と同音衝突を起こすため、「アル」にはなりにくい。「言う」はこの地域では「ヘル」になっている。これ以外の地域でも、「撓う」(しなう)は全県的に「シナル」になっている。 ワ行五段動詞の「食う」は様々な音変化により独特な様相を呈している。基本形は長母音の短呼により「ク」と発音され、仮定形と命令形は「クエ」が連母音の融合により「ケ」となっている。さらに未然形は、「クワ」から母音脱落による合拗音化により高年層で「クヮ」となり、やや年代が下がると合拗音の衰退により「カ」となって、「クヮネァ」「カネァ」(食わない)となっている。
※この「五段活用」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「五段活用」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
五段活用と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から五段活用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 五段活用のページへのリンク