二次遷移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 遷移 > 二次遷移の意味・解説 

にじ‐せんい【二次遷移】

読み方:にじせんい

植物群落遷移において、大規模ながけ崩れ洪水火事などによって既存植生失われた場所に侵入定着すること。土壌が既に存在するほか、周辺植生からの侵入もあるため、一次遷移よりも極相に至る時間は短い。


二次遷移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:30 UTC 版)

遷移 (生物学)」の記事における「二次遷移」の解説

まず土壌がすでに存在すること、そして基質である土壌若干生物例え土壌中の種子埋土種子集団 soil seed bank)・地下茎土壌動物などを含む場所から始まる遷移を二次遷移という。現代の地球上には、一次遷移見られる場合というのはほとんどないため、我々が目にすることのできる遷移おおむねこの二次遷移である。 日本通常見かけるのは、例え宅地造成のような開けた場所作った場合畑地放棄した場合などである。いずれの場合も、現場植生はなくとも、土壌があり、土壌中に種子動植物死骸などの有機物があるなど、草本生育する条件整っている。したがって、この場合、すぐに草本侵入し、そこから遷移が始まる。数年多年生草本繁茂しほどなく陽樹侵入も始まる。そこからは、ほぼ一次遷移と同じ経過を辿ることになる。 森林伐採した場合は、若干異なった形になる。木がなくなっても、残っているし、肥沃な土壌もある。また、土壌中にはさまざまな植物の種子が含まれる。それに、木をすべて伐り倒したとしても、生きている場合多く根元から新芽伸び始める。かといって、すぐに元の森林に戻る訳ではない多く場合森林性の草本一時姿を消す一年目には一年性草本一面にはえるが、森林性の植物の中でも強い日差しに耐えられる植物伸び始めるので、翌年にはそれらが地表を覆う。また、森林内では発芽できないでいた陽樹種子発芽する切り株からは元の森林樹種新芽出始めるが、陽樹それより早く伸び一時的に陽樹の多いになる。やがて陰樹がそれらに取って代わり、元の森林戻って行く。このように、どの段階で、どのような撹乱起きたかによって、そこから始まる遷移状況若干変わってくる。

※この「二次遷移」の解説は、「遷移 (生物学)」の解説の一部です。
「二次遷移」を含む「遷移 (生物学)」の記事については、「遷移 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次遷移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



二次遷移と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次遷移」の関連用語

二次遷移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次遷移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遷移 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS