二条家と即位灌頂の開始についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二条家と即位灌頂の開始についての意味・解説 

二条家と即位灌頂の開始について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:09 UTC 版)

即位灌頂」の記事における「二条家と即位灌頂の開始について」の解説

即位灌頂では、多く場合二条家人物印明伝授行ってきたが、即位灌頂誕生経緯から二条家深く関わっているとの説がある。 二条家初代二条良実は、父である九条道家不和で、有職故実に関する文書一切引き継げなかった。そのため有職故実重んじる鎌倉時代当時の状況下では、政治的に大きなハンディを持つことになった当時即位式続いて行われる大嘗会行われる神膳供進の儀では、天皇摂関儀式作法についての助言を受け、それに基づいて儀式進めていたが、伏見天皇即位時に関白勤めていた二条師忠は、儀式進行に関する天皇からの問い答えられず、苦境に立たされることになった。これは二条家有職故実に関するめぼしい書類なかったことによる。 そのため、二条師忠は兄であり、天台座主勤めた経験もある道玄協力仰ぎ伏見天皇即位時に即位灌頂という新たなる儀式始め二条家置かれ苦境から脱し、他の五摂家対抗することをもくろんだという。これはまた、摂関大嘗会行われる神膳供進の儀で、天皇儀式進め方伝授することが摂関大きな存在意義となったことをヒントにして、摂関即位する天皇に対して儀式作法伝授する新たなる密教儀式取り入れたことを意味しており、即位灌頂摂関存在意義一つとなっていくことになる。 この説によれば二条家都合がもとで開始され即位灌頂であるため、天皇即位時、二条家摂関勤めてない場合当初即位灌頂基本的に行われなかったものと推定する。。ただ、歴代当主室町幕府江戸幕府征夷大将軍偏諱を受けるなど武家政権親密であった二条家は、室町時代において摂関勤める期間が他の五摂家比べて長かった。自然、天皇即位時に即位灌頂が行われる機会増えまた、天皇家の側でも権威確立の手段の一つとなる即位灌頂歓迎する面があり、やがて即位式即位灌頂定着していくことになる。 上記の説は歴史的に二条家即位灌頂勤め機会多く即位灌頂二条家家業として定着していくことについて説得力がある説である。後深草天皇時には一条実経が行ったとされる説は、先に紹介した二条康道記録にのみ見えて信憑性疑問が残る。しかも二条家では、実経の後、一条家では口伝断絶し二条家のみが伝えていることを繰り返し強調している。また後伏見天皇の時は鷹司兼忠即位灌頂行ったとされているが、「この時の儀、秘さるる子細これ有り」と記され二条家以外の人物即位灌頂行ったことはあくまで例外不吉とされている。

※この「二条家と即位灌頂の開始について」の解説は、「即位灌頂」の解説の一部です。
「二条家と即位灌頂の開始について」を含む「即位灌頂」の記事については、「即位灌頂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二条家と即位灌頂の開始について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条家と即位灌頂の開始について」の関連用語

1
12% |||||

二条家と即位灌頂の開始についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条家と即位灌頂の開始についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの即位灌頂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS