二人の路線の乖離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二人の路線の乖離の意味・解説 

二人の路線の乖離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:26 UTC 版)

藤子不二雄」の記事における「二人の路線の乖離」の解説

1960年頃から、劇画隆盛し、少年誌それまでよりもずっと対象年齢が高い漫画中心に載せるようになった1968年昭和43年)に『ビッグコミック』で安孫子は『黒イせぇるすまん』を発表それまで風刺色の強い漫画をしばしば発表していたが、本作機に社会人向け漫画本格的に取り組むうになる。また少年漫画においては1972年連載を開始した『魔太郎がくる!!』『ブラック商会変奇郎』などの怪奇漫画執筆その他に安孫子趣味であるゴルフ生かしてプロゴルファー猿』といった大作生まれた一方藤本基本的に児童漫画専念していた。しかし劇画隆盛の中、『ウメ星デンカ』『モジャ公』など思うよう人気出ず悩んでいたと言われる少年漫画誌青年読者獲得力を入れる中、『週刊少年サンデー編集部に、ゴンスケサラリーマン化した新作提案されたが、藤本は「私は最近読者層変質についていけません」とこれを拒否している。そんな中1970年昭和45年)に『ウメ星デンカ』後作として『小学館の学習雑誌』にて連載開始され『ドラえもん』人気小学生の間で徐々に上がっていく。またSF短篇作品多数発表しており、こちらは青年漫画雑誌SF専門誌などでも発表した二人合作取り止めそれぞれの作品専念するようになったことは、コンビ解消まで積極的に公言していなかった。たとえば、1977年初版自伝二人で少年漫画ばかり描いてきた』では、安孫子はどちらの作品も「僕たち」の作品と表現している。また、作中作者本人描かれる時も、二人揃って登場することが多かった。そのため、実際に自分執筆では無い作品について取材受けたりコメントをすることもあった。しかし、両者作風違い徐々に読者にも知られるようになり、安孫子は「黒い藤子」、藤本は「白い藤子」とあだ名されるようになった

※この「二人の路線の乖離」の解説は、「藤子不二雄」の解説の一部です。
「二人の路線の乖離」を含む「藤子不二雄」の記事については、「藤子不二雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二人の路線の乖離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

二人の路線の乖離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二人の路線の乖離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤子不二雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS