事件結果とは? わかりやすく解説

事件結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:35 UTC 版)

新城事件」の記事における「事件結果」の解説

花蓮港の守備隊近代化した軍隊組織構築した上、募集されアミ族青年と共に作戦展開した。だがタロコ族頑強な抵抗受けて撤退結局1897年明治30年5月13日をもって作戦終了迫られた。花蓮守備隊多大な物資人員投入しつつも目的達成しえず、タロコ族勇猛な性質、そしてタロコ地区における李阿隆の影響力謀略痛感した当局花蓮地区統治するに当たり、方針の転換迫られることになる。 当局タロコ族勇猛な性質巧み戦闘能力体験する同時に、彼らがタイヤル族南澳敵対関係にあることを知る。ここに、台湾原住民同士利害敵対関係利用して彼らを統制する「以」(を以て制す)を発案タロコ族利用してタイヤル族南澳群を平定する作戦立ち上げられた。1903年明治36年11月11日台東庁長・相良長綱は自ら花蓮至り台湾総督府より派遣され警視賀来倉太と合流頭目率いられタイヤル族南澳出征する同年12月1日一団一路1000人あまりの軍勢をもって山地への侵攻開始した戸数200あまりの集落制圧し焼き払い,さらに大きな集落2日間にわたる戦闘繰り広げた末、その集落焼き払って凱旋した。また200人の別動隊南澳別の集落襲撃し13日勝利しタロコ族は敵の首級挙げて凱旋した時の台東庁庁長相良長綱は彼らの働きねぎらい、「以」の戦いを終わらせた。

※この「事件結果」の解説は、「新城事件」の解説の一部です。
「事件結果」を含む「新城事件」の記事については、「新城事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件結果」の関連用語

事件結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新城事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS