乙原駅 (島根県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙原駅 (島根県)の意味・解説 

乙原駅 (島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 06:00 UTC 版)

乙原駅
駅全景(2008年7月)
おんばら
Ombara
(2.2 km)
(2.9 km) 石見簗瀬
所在地 島根県邑智郡美郷町乙原465[1]
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 三江線
キロ程 39.8 km(江津起点)
電報略号 オン
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[2][3]
乗車人員
-統計年度-
6人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1935年昭和10年)12月2日[4]
廃止年月日 2018年平成30年)4月1日[5]
備考
テンプレートを表示

乙原駅(おんばらえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線廃駅)である。

三江線の廃止に伴い、2018年平成30年)4月1日に廃駅となった[5]

歴史

年表

地名の由来

「乙原」は「おっぱら」と読む地域もあり、「越原」の字をあてるところもある。「落ち原」の意味で、山の斜面など、傾斜が急な原野、あるいは原野が出会う場所を指している[11]

駅構造

浜原方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)であった[2][3]。ホームは、斜面上のやや高いところにあった[2][3]浜田鉄道部が管理する無人駅で駅舎はなく、ホーム上に待合室があるのみの簡素な駅であった[2][3]。入場時は、直接ホームに入る形状になっていた。なお、自動券売機などは設置されなかった。

利用状況

近年の推移は下記の通り[統計 1]

年度 乗車人員 備考
1985年 66 [統計 2]
1992年 44 [12]
1993年 38 [統計 3]
1994年 42 [統計 4]
1995年 44 [統計 5]
1996年 45 [統計 6]
1997年 39 [統計 7]
1998年 33 [統計 8]
1999年 29 [統計 9]
2000年 27 [統計 10]
2001年 21 [統計 11]
2002年 20 [統計 12]
2003年 18 [統計 13]
2004年 10 [統計 14]
2005年 9 [統計 15]
2006年 5 [統計 16]
2007年 4 [統計 17]
2008年 2 [統計 18]
2009年 3 [統計 19]
2010年 2 [統計 20]
2011年 3 [統計 21]
2012年 5 [統計 22]
2013年 3 [統計 23]
2014年 3 [統計 24]
2015年 4 [統計 25]
2016年 4 [統計 26]
2017年 6

駅周辺

駅周辺(2008年7月)

乙原集落の外れにあった。江の川からはやや離れており、田畑もある。

バス路線

三江線廃止前は美郷町スクールバス邑智循環線「乙原駅前」バス停があった。2018年(平成30年)4月現在、乙原駅前停留所に大和観光の川本美郷線が乗り入れている[13]

その他

  • 三江線活性化協議会により、石見神楽の演目名にちなんだ「帯舞」の愛称が付けられていた[2][3][14]

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
三江線
竹駅 - 乙原駅 - 石見簗瀬駅

脚注

出典

  1. ^ 乙原駅”. JR西日本. 2010年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『山陰駅旅』今井出版、2015年10月1日、249頁。ISBN 978-4-906794-90-4 
  3. ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 59号 三次駅・備後落合駅・宇都井駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年10月6日、22頁。 
  4. ^ a b 大蔵省印刷局編、『官報 1935年11月26日 鐵道省告示第五百四十七號』、1935年、613頁
  5. ^ a b c 近年廃止された鉄軌道路線” (PDF). 国土交通省. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月2日閲覧。
  6. ^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、332頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  7. ^ 「運輸省告示第143号」『官報』1948年5月07日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 33号 木次線・堺線・芸備線・呉線・可部線・福塩線・三江線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年3月7日、25頁。 
  9. ^ “日本国有鉄道公示第9号”. 官報. (1975年4月15日) 
  10. ^ “「通報」●三江北線乙原駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1975年4月15日) 
  11. ^ 『コンパクト版日本地名事典』、吉田茂樹著、新人物往来社、1991年
  12. ^ 島根県統計書(平成4年)
  13. ^ 三江線沿線バスマップ・時刻表 安芸高田市
  14. ^ 三江線神楽愛称駅名・大型愛称駅名板・神楽演目解説” (PDF). ぶらり三江線WEB. 三江線活性化協議会. 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。

統計資料

関連項目

外部リンク

  • 乙原駅”. JR西日本. 2010年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月11日閲覧。
  • 乙原”. ぶらり三江線WEB. 三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会. 2017年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙原駅 (島根県)」の関連用語

乙原駅 (島根県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙原駅 (島根県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙原駅 (島根県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS