乗り物や艦艇とは? わかりやすく解説

乗り物や艦艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:46 UTC 版)

Halo 3: ODST」の記事における「乗り物や艦艇」の解説

人類艦艇車両 セイ・マイネームUNSC Say My Nameメインキャラクター達が所属するUNSC重巡洋艦艦名を訳すと「我が名を言え」となり、多彩な名称の船が登場するヘイロー・シリーズ中でも少々風変わりな名称である。 トーキョー・ルールズ(UNSC Tokyo RulesUNSC情報収集艦全長は160m程度小型艦で、武装殆どないステルス機能搭載されている模様また、小説Halo: Ghost of Onyx』に登場したステルス偵察艦ダスク同型艦のようである。名称は下記東京ゲームショー由来する模様イン アンバークラッド(FFG-142 In Amber Crad) ニューモンバサ上空にて預言者乗り込んでいた戦艦追跡した艦長ミランダ・キース中佐本作では一度も姿を見せていないが、ニューモンバサ上空のスリップスペース突入直前大型戦艦の横に映っている、小型物体がそれである。 ワートホグM12 Warthog初代『Halo』から『Halo 3』共通のUNSC軍用四輪駆動車スコーピオン(M808B Scorpion MBT初代『Halo』から『Halo 3』共通のUNSC戦車ペリカン(D77H-TCI Pelican初代『Halo』から『Halo 3』共通のUNSCUNSC降下艇ドロップシップ)。過去作登場した機体純然たる軍用機だが、本作ではその殆どがニューモンバサの警察災害時救難機暴徒鎮圧用の装備として配備されていた機体となる。汎用性高く武装豊富だが、耐久力低くバンシー2機相手でも簡単に墜落してしまうほど。 コヴナント艦艇車両 バンシーBanshee初代『Halo』から『Halo 3』共通のUNSCののコヴナント小型戦闘機ブーストロール回転などを使用するのでまともに相手をすると厄介だが、バンシー登場する場面では必ず乗り物重火器があるので大きな脅威にはならないレイス Wraith 初代『Halo』から『Halo 3』共通のUNSCコヴナント戦車攻撃力スコーピオン三分の二程度。弾速も遅いため発射後からでも回避可能。今作では奪取不可ファントムPhantom) 『Halo 2』から登場コヴナント降下艇タレット多く装備されているので結構厄介。降下してくると歩兵車両降ろす。『Halo 3以降のシリーズ例に漏れず撃墜可能。 スカラベScarab) 『Halo 2』から登場四足歩行型巨大ロボ。顔の部分から発射されるビーム砲が強力で海兵隊乗るスコーピオンでも一撃破壊される(『Halo 2』で確認)。パイロットハンター元になっているミミズ状の生き物。こちらも『Halo 3以降のシリーズ例に漏れず破壊可能で、弱点脚部ブルート・チョッパーBrute Chopper) 『Halo 3』から登場している大型バイク。前の巨大な2つ車輪移動する。その名の通りブルートしか乗らないブースト使用した体当たりワートホグ一回木っ端微塵にできる。 コヴナント アサルト船(Covenant Assault Carrier) ニューモンバサ上空にてスリップスペースに入った預言者戦艦同型艦。『Halo 3』に出てきたシャドウ・オブ・インテントもこの艦型である。 CCS戦艦(CCS-Class Battlecruiser) ニューモンバサに姿を現すコヴナント主力戦艦1つ初代『Halo』にて艦長ジェイコヴ・キースが誘拐されていた戦艦同型艦

※この「乗り物や艦艇」の解説は、「Halo 3: ODST」の解説の一部です。
「乗り物や艦艇」を含む「Halo 3: ODST」の記事については、「Halo 3: ODST」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗り物や艦艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗り物や艦艇」の関連用語

乗り物や艦艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗り物や艦艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHalo 3: ODST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS