久井稲生神社の御当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 久井稲生神社の御当の意味・解説 

久井稲生神社の御当

名称: 久井稲生神社の御当
ふりがな くいいなりじんじゃのおとう
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 久井稲生神社の御当保存会
選択年月日 1981.12.24(昭和56.12.24)
都道府県(列記):
市区町村(列記): 三原市大字江本
代表都道府県 広島県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: この久井稲生神社の御当の行事は、神社の秋の例祭行われる行事である。当日行事次第は、午前祭典引き続いて午後になるとまず神楽殿で見子【みこ】の当(社家社人の座)が、次いで広庭東座(もとの領家分の座)、西座(もとの地頭分の座)が行われる。
 東西の各座とも、その催しはその年の当番主が各自のもつ御当田から穫れた新穀甘酒醸造し、これを大鯛とともに献饌する。その後が「場【ば】の【うお】」と呼ばれる行事で、下げ渡され大鯛据え方がすえ、庖丁方が列座の中で、亀の入れ首、の羽替【はが】え落としなど、特色ある庖丁さばきで古式通り料理行い、やがて直会となる。
 この行事は、御当という氏子中心とした祭祀組織仕組一連の行事であり、慶長3年(1598)の「稲荷御当之覺」の記録とほぼ近い形で今日行われている。今日まで古式をよく伝えている貴重な行事といえることから、記録保存を必要とするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

久井稲生神社の御当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久井稲生神社の御当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS