主な製品開発の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 02:41 UTC 版)
1954年 – 機械式トラッククレーン「MC-5」開発。 1957年 – 油圧式ホイールクレーン「KD-50」開発。 1961年 - 日本初のトラック搭載型クレーン「UNIC100」(1t吊り)を発売。 1967年 - 全油圧式2.02t吊りトラック搭載型クレーン「U-200R」を発売。 1976年 - 日本初の張出式アウトリガを採用した2.52t吊りトラック搭載型クレーン「UR-25」を発売。 1977年 - 長尺・多段ブーム機の先駆けとなる2.93t吊りトラック搭載型クレーン「U-30M」を発売。 1979年 - 有線式リモートコントロール装置「RC-30」を発売。 1980年 – クレーン作業と重機運搬を1台で可能にしたハイアウトリガクレーンを発売。 1983年 - 日本初のアクセル連動操作機構「AA(オートアクセル)方式」を開発。 同年 - ユニックキャリアを発売。 1985年 - 業界初の無線式ラジオコントロール装置「RC-30R」を発売。 1987年 - 日本初の全自動伸縮6段・6角形ブームを採用したトラック搭載型レーン「UR-35VA6」を発売。 1990年 – ハイキャリア「ULシリーズ」発売。 同年 - 船舶架装用クレーン「UBシリーズ」を発売。 1991年 – 2.525t吊りミニ・クローラクレーン「UR-254C」を発売。 1994年 – 特定小電力型スーパーラジコン「RC-100T」を発売。 同年 - トラック搭載型クレーン「UR-Aシリーズ」を発売。 1996年 - 2.22t吊り荷台内架装型クレーン「UR-A220」を発売。 1998年 – 2.93t吊りミニ・クローラクレーン「UR-A370C」を発売。 1999年 – トラック搭載型クレーン「UR-Vシリーズ」を発売。 2000年 – 転倒防止装置、デジタル式荷重計、無線式巻過防止装置を開発。 同年 - 船舶架装用クレーン「UB-Aシリーズ」を発売。 同年 - 荷台傾斜角7°のユニックキャリア「Neo7」を発売。 2002年 - 連動ラジコン付トラック搭載型クレーン「U-canシリーズ」を発売。 2003年 - 荷台傾斜角5°のユニックキャリア「Neo5」を発売。 同年 - 2.93t吊りミニ・クローラクレーン「UR-W295C」を発売。 2004年 – 2.93t吊りミニ・クローラクレーン「UR-W370C」を発売。 2005年 – 995kg吊りミニ・クローラクレーン「UR-U104C」を発売。 2006年 - 低燃費・低騒音型のトラック搭載型クレーン「U-can ECOシリーズ」を発売。 2007年 - ジョイスティック式ラジコン「連動ラジコンJOY」を発売。 同年 - 船舶架装用クレーン「UB-Vシリーズ」を発売。 2008年 - 「U-can ECOシリーズ」が省エネ大賞「省エネルギーセンター会長賞」を受賞。 2009年 - 2.93t吊り7段ブームクレーンを発売。(大型トラック架装用「UR-U507」およびミニ・クローラクレーンUR-W507C) 同年 - 2.43t吊りミニ・クローラクレーン「UR-U240C」を発売。 2010年 – 2.93t吊り電動式トラック搭載型クレーン「U-can ECO-EV」を発売。 2014年 – 林業用グラップルローダ「UFシリーズ」を発売。 2015年 – フラット型ユニックキャリア「Neoα+」を発売。 同年 - 1.73t吊りミニ・クローラクレーン「UR-U174C」を発売。 2016年 – バッテリー式2.93t吊りミニ・クローラクレーン「UR-W295CBR」を発売。 同年 - トラック搭載型クレーン「URGシリーズ」を発売。
※この「主な製品開発の歴史」の解説は、「古河ユニック」の解説の一部です。
「主な製品開発の歴史」を含む「古河ユニック」の記事については、「古河ユニック」の概要を参照ください。
- 主な製品開発の歴史のページへのリンク