主なキャンプ用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なキャンプ用具の意味・解説 

主なキャンプ用具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 10:09 UTC 版)

キャンプ」の記事における「主なキャンプ用具」の解説

キャンプタイプによってキャンプ用具異なってくる。 対比のために、登山キャンプオートキャンプでの道具一式挙げてみる。 自力荷物運び挙げる登山でのキャンプ装備小型きわめて軽量なテントコンパクトで、かつ寒い場所で使える羽毛わた などの)寝袋シュラフ)、キャンプ用小型マットレスウレタン製エアー注入式) 小型懐中電灯(あるいはヘッドランプ小型・軽量コッヘル(コッフェル)、小型・軽量折りたたみ式カトラリー、(超)小型ポータブルストーブ(=(超)小型コンロ)、水筒小型ポリタンク) 山用のキャンプ道具は、ひとつひとつが かなり軽量コンパクトな作りになっており、また、登山経験者道具総点数も極力減らす。低地キャンプ参加する場合は、山用の道具そのまま流用することが多い。山用のキャンプ道具登山用品店(専門店)などで販売されている。 平地の(オートキャンプ場などでのキャンプ装備中-大型で比較的重い)テントタープアクリルわたなどで、比較大きな寝袋毛布大きなウレタンマットレス(あるいはエアー膨ら大きなマットレス懐中電灯ランタンあるいは携行蛍光灯中-大型の)コッヘルや鍋・日常サイズフライパン飯盒はんごう)。ダッチオーブンカトラリー類(普通のナイフ・フォークなど)、クーラーボックス中-大型の)コンロやツーバーナー(火口2つある可搬式大型コンロ)、燃料木炭古新聞)、中-大ポリタンク 折り畳みテーブル折り畳み椅子 スコップ 焚き火平地キャンプ場用の道具類総じて日常住宅内での道具のように大きくて重い。背負って長時間持ち運ぶのは困難で、低地用の道具登山キャンプ流用することは基本的にできない低地用のキャンプ道具ホームセンターなどさまざまな店舗販売されている。また直火できないキャンプ場では焚き火台を持ち込むケース一般的。 共通の道具 着替え レインコート防寒具、(レスキューシート) 帽子 軍手(傷防止、また調理用の手袋) ナイフロープ ライターマッチなどの着火具、及びエスビットなどの小型ストーブ ラジオ 乗り物 キャンプ場への移動自転車オートバイ軽自動車、普通の乗用車ワゴン車ワンボックスカーなど、特に限定は無い。乗り物カヌーカヤック)を選びカヌーツーリングをしつつキャンプをする人もいる。 「内部泊まれるもの」と限定するなら、ワンボックスカー椅子が「フルフラット」になるもの、あるいはキャンピング用に内装改造したもの)、キャンピングカーキャンピングトレーラーなど。キャンピングカーと同じ感覚利用されている海上乗り物には「セーリングクルーザー」(セーリングボートの内部キャンピングカーのように生活空間になっているもの)があり、一種野外生活を海の上でしつつ海上移動できる

※この「主なキャンプ用具」の解説は、「キャンプ」の解説の一部です。
「主なキャンプ用具」を含む「キャンプ」の記事については、「キャンプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なキャンプ用具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なキャンプ用具」の関連用語

主なキャンプ用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なキャンプ用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS