中村 法道とは? わかりやすく解説

中村法道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 01:23 UTC 版)

中村 法道
なかむら ほうどう
(なかむら のりみち)
2014年、ロサンゼルスにて
生年月日 (1950-11-29) 1950年11月29日(74歳)
出生地 日本 長崎県南島原市
出身校 長崎大学経済学部
前職 地方公務員(長崎県)
長崎県副知事
所属政党 無所属
称号 旭日重光章
公式サイト 長崎県知事のページ
第17・18・19代 長崎県知事(公選)
当選回数 3回
在任期間 2010年3月2日 - 2022年3月1日
テンプレートを表示

中村 法道(なかむら ほうどう、1950年11月29日[1] - )は、日本政治家勲等旭日重光章長崎県知事(公選第17・18・19代)を歴任。名前の本来の読みは「のりみち」。

来歴

長崎県南高来郡有家町(現:南島原市有家町)の一本釣り漁師の家に生まれる。長崎県立島原高等学校長崎大学経済学部卒業。1973年長崎県庁に入庁。最初の配属先である税務課の上司に二井関成(第42・43・44・45代山口県知事)がいた[2]。その後国際課長、日蘭交流400周年記念事業推進室長秘書課長対馬支庁(現:対馬振興局)長、農林部長、総務部長等を歴任し、2009年4月に長崎県副知事に就任した[3]

2009年11月4日金子原二郎長崎県知事が2010年2月に行われる長崎県知事選挙に出馬しない意向を表明。自由民主党や地元財界からの立候補の要請を受け、同年12月22日に副知事を辞任し、出馬を表明した。

2010年長崎県知事選挙

選挙戦では財界関係者らが組織した「新知事をつくる県民の会」を母体に、農業者農政運動組織連盟のほか、各種団体の推薦、自民公明両党[4][5]及び金子知事の個人後援会からの支援も受け、民主社民国民新与党3党の推薦及び連合長崎の支持を受けた元農水官僚橋本剛や、元自民党参議院議員でプロレスラーの大仁田厚ら、過去最多の対抗馬6人を破り初当選した[4][5]

なお、長崎県の衆参の6選挙区の当選者は全員民主党所属の議員であり、衆院選以来の初の大型地方選挙での民主党推薦候補の敗北は、民主党に少なからず衝撃を与えた。この知事選で民主党系候補の敗北に就いて、民主党の小沢一郎幹事長は、直接の責任は否定しつつも、敗因の一つに自身の元秘書3人が起訴された陸山会事件を挙げ、「私自身の不徳の致すところで皆様にご迷惑をかけたことは大変申し訳なく思っているし、それが決してプラスの要因には働いたことはない」と述べた。また、鳩山由紀夫首相民主党代表)も「厳しかった。国政の影響があったことは否めない。政治とカネの問題の影響を受けたと言うべきだ。真摯に受け止める必要がある」と述べた[6][7]

長崎県知事

2010年12月、中村(左)と菅直人首相(当時・右)。

3月2日に長崎県庁に初登庁し、長崎県知事に就任。長崎県では史上初めての、県庁職員生え抜きの公選知事であった。また、初の第二次世界大戦後生まれの知事である。民主党では、知事選の選挙戦中に民主党選挙対策委員長の石井一参議院議員が「それなりの姿勢」発言をおこなったほか、中村の知事就任後にも民主党幹部が「今後は予算で農協を干し上げていく」と発言し、中村知事への反発を隠さなかった[8]

2014年長崎県知事選挙

2013年11月、翌年2月の長崎県知事選挙に再選を目指して立候補する意向を固め[9]11月21日長崎県議会本会議で正式に出馬を表明した[10]2014年2月の長崎県知事選では自民・公明両党から前回の「支援」を上回る「推薦」を得たほか、前回は対立候補を擁立した民主党の長崎県連から支持を受け、再選された[11]

2018年長崎県知事選挙

2018年、前回と同じく自民党及び公明党から推薦を受けたほか、民進党長崎県連からの支持も受け選挙戦を戦い、長崎県知事に3選した[12]

2022年長崎県知事選挙

2021年12月21日、長崎県議会本会議で翌年2月に行われる長崎県知事選挙へ立候補する意向を表明した[13]立憲民主党長崎県連・国民民主党長崎県連から支持を受けた。

2022年2月20日の投開票の結果、新人で自民党長崎県連・日本維新の会の推薦を受けた大石賢吾に541票差で敗れ落選。

2025年(令和7年)春の叙勲で旭日重光章を受章した[14][15][16]

脚注

  1. ^ 長崎県知事選挙選挙長告示(平成22年2月4日付)
  2. ^ “知事選候補の横顔:/上/長崎”. 毎日新聞. (2010年2月6日). http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2010/02/06/20100206ddlk42010551000c.html 2010年2月6日閲覧。 
  3. ^ “2010知事選ながさき:県生え抜き、初のトップ 中村さんが当選/長崎”. 毎日新聞. (2010年2月22日). http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2010/02/22/20100222ddlk42010260000c.html 2010年2月22日閲覧。 
  4. ^ a b “長崎知事選、自公支援・中村氏が民主系候補破る”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年2月22日). オリジナルの2010年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100224015128/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100221-OYT1T00758.htm 2010年2月25日閲覧。  {{cite news}}: |archiveurl=の値が不正です。 (説明)
  5. ^ a b “長崎知事に自公系・中村氏初当選、民主系大敗”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年2月22日). オリジナルの2010年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100224085630/http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100222-OYS1T00293.htm 2010年2月25日閲覧。 
  6. ^ “政治とカネ、小沢氏「敗因の一つ」 長崎知事選、直接の責任は否定”. 日本経済新聞. (2010年2月22日). https://r.nikkei.co.jp/news/seiji/20100223ATFS2202B22022010.html 2010年3月11日閲覧。 
  7. ^ “鳩山首相 「長崎知事選の結果は政治とカネが影響」”. 産経新聞. (2010年2月22日). https://web.archive.org/web/20100225171614/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100222/plc1002220950003-n1.htm 2010年3月11日閲覧。 
  8. ^ “読む政治:民主敗北の長崎知事選(その1) 動けなかった隠れ支援者”. 毎日新聞. (2010年3月9日). https://megalodon.jp/2010-0309-1928-34/mainichi.jp/select/seiji/news/20100307ddm001010059000c.html 2010年3月9日閲覧。 
  9. ^ “選挙:長崎県知事選 現職・中村氏、立候補へ 支援者に意向伝える”. 毎日新聞. (2013年11月13日). http://senkyo.mainichi.jp/news/20131113ddp041010032000c.html 2015年3月1日閲覧。 
  10. ^ “中村長崎県知事、再選へ出馬表明”. 日本経済新聞. (2013年11月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASJC2101U_R21C13A1ACY000/ 2015年3月1日閲覧。 
  11. ^ “長崎県知事選:中村法道氏が再選”. 毎日新聞. (2014年2月2日). https://web.archive.org/web/20140228132918/http://mainichi.jp/select/news/20140203k0000m010019000c.html 2014年2月25日閲覧。 
  12. ^ “2018 長崎県知事選”. NHK選挙WEB. (2018年2月5日). https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/2018/nagasaki-chiji.html 2021年8月10日閲覧。  {{cite news}}: 名無し引数「NHK選挙WEB」は無視されます。 (説明); 名無し引数「地方選挙」は無視されます。 (説明); 名無し引数「選挙データベース」は無視されます。 (説明)
  13. ^ “中村・長崎知事、4選出馬を表明”. 日本経済新聞. (2021年12月22日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78640180R21C21A2LX0000/?unlock=1 2021年12月22日閲覧。 
  14. ^ 『官報』号外96号、令和7年4月30日
  15. ^ 令和7年春の受勲 勲章受章者名簿』(PDF)(プレスリリース)総務省、2025年4月29日https://www.soumu.go.jp/main_content/001005597.pd2025年4月29日閲覧 
  16. ^ 令和7年春の叙勲 旭日重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2025年4月29日). 2025年4月30日閲覧。

外部リンク

公職
先代
金子原二郎
長崎県知事
公選第17-19代:2010年 - 2022年
次代
大石賢吾

中村法道(長崎県知事)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:33 UTC 版)

大阪都構想」の記事における「中村法道(長崎県知事)」の解説

現在(2020年11月時点)の所、大阪都構想について見解述べてない。

※この「中村法道(長崎県知事)」の解説は、「大阪都構想」の解説の一部です。
「中村法道(長崎県知事)」を含む「大阪都構想」の記事については、「大阪都構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中村 法道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村 法道」の関連用語

中村 法道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村 法道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村法道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪都構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS