中国に論理学は有ったかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国に論理学は有ったかの意味・解説 

中国に論理学は有ったか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:38 UTC 版)

中国における論理学」の記事における「中国に論理学は有ったか」の解説

名家 (諸子百家)#論理学」も参照 前近代中国Logic論理学)に対応する単語は無い。「論理学」という漢語は、明治日本作られ和製漢語に近い語である。なお現代中国語では、Logic は「論理ではなく「逻辑」(ルオジー、拼音: Luójí、繁体字: 邏輯)という音訳用いられている。 同様に前近代中国に「論理学」に対応する学問も無い。しかしながら明治日本哲学研究者たち、とりわけ桑木厳翼は、諸子百家の「名」の思想を「論理学」とみなして研究した桑木研究は、章炳麟王国維清末知識人にも受容された。以降中国において諸子百家の「名」の思想論理学みなされるようになった民国初期には、とりわけ胡適諸子百家論理学掘り下げて研究した。なお、胡適論理学観は、彼がコロンビア大学留学時師事していたジョン・デューイ論理学観、すなわちプラグマティズム論理学観を反映しているとされる一方で、「中国論理学伝統は無い」という見解明治からある 。すなわち、諸子百家論理学秦代以降断絶していること、また論理学としては歪な部分が多いことなどによる。この見解は、中国仏教インド仏教対照性(主に因明不振と禅仏教言語観)や、中国語印欧語対照性文法上の時制や数・格が無い)などの見解合わさって、「中国哲学論理的ではない」「中国人論理的抽象的思惟において劣っている」(代わりに現実的思惟優れている)というステレオタイプ形成繋がったそのような見解ステレオタイプをまとめた書物として、比較思想研究大家中村元1948年著書東洋人思惟方法』がある。同書1960年英訳され国際的に読まれた。同書への批判兼ねて諸子百家論理学研究する学者も多い。

※この「中国に論理学は有ったか」の解説は、「中国における論理学」の解説の一部です。
「中国に論理学は有ったか」を含む「中国における論理学」の記事については、「中国における論理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国に論理学は有ったか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国に論理学は有ったか」の関連用語

1
10% |||||

中国に論理学は有ったかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国に論理学は有ったかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国における論理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS