両軍激突とは? わかりやすく解説

両軍激突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 08:00 UTC 版)

カスティヨンの戦い」の記事における「両軍激突」の解説

シュルーズベリー7月17日フランス側陣地に近づいたが、それは1300人の騎乗兵からなる前衛部隊伴った彼の軍隊主力到着するであった。彼はフランス野営地の前ので、同程度規模フランス側の自由射手(francs archers(フランザルシェ)、弓の訓練をする代わりに租税免除franc)された自由民民兵からなる部隊撃破しており、自兵の士気大いに向上させていた。 最初小競り合いから数時間後、カスティヨンの町からの伝令シュルーズベリー休憩中の軍隊(彼らは夜を徹して行軍してきていた)に、フランス軍は総退却し数百もの騎兵要塞捨てて逃げ出した報告してきた。町の城壁辺りから、粉塵もうもうと巻き上がって遠ざかっているのが見えた。しかし逃げ出したのは来たるべき戦闘前に陣地を去るように命じられ非戦闘員従軍者(商人洗濯婦・売春婦)でしかなかった。 シュルーズベリーすぐさま配下兵士たち再編成すると、フランス軍陣地向けて進撃したが、完全武装した数千弓兵数百砲門によって防御されている堡塁目の当たりにした。驚きはしたものシュルーズベリーは怯まず、フランス軍に対して突撃合図出したシュルーズベリーはこの戦闘には直接参加できなかったが、彼は直前戦いで捕虜になっており、捕虜宣誓釈放後も一定期間戦線立たぬことを誓って解放される)をして仮釈放されており、武器をとってフランス人と戦うことができなかったのであるイングランド軍隊フランス陣地突撃したが、塹壕越えて雨霰降って来る矢や太矢(石弓の矢)、猛烈な臼砲大砲小火器攻撃を喰らった。集中砲火が行えた理由塹壕おかげであるが、偶然かつての小河川河床利用していたので、稜堡備えた防御陣の外見になっていた。 一旦戦闘が始まると、シュルーズベリー主だった召使からなる何人かの兵隊増援受け取ったが、1時間後、ブルターニュピエール2世により派遣されブルターニュ軍の騎兵到着しイングランド軍の右側面を衝いた。イングランド軍は敗走しすぐにフランス軍主力によって追撃されシュルーズベリー息子リール子爵ジョン・タルボットと共に戦死した。 この大潰走最中シュルーズベリーの馬は大砲砲弾によって殺され、その馬の下敷きになった。ある自由射手が、彼がシュルーズベリーであることに気づき手斧で彼を殺すまでその状態であった

※この「両軍激突」の解説は、「カスティヨンの戦い」の解説の一部です。
「両軍激突」を含む「カスティヨンの戦い」の記事については、「カスティヨンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍激突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍激突」の関連用語

両軍激突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍激突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカスティヨンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS