不遇の日々とは? わかりやすく解説

不遇の日々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:25 UTC 版)

朝比奈茂吉」の記事における「不遇の日々」の解説

10月12日投降した凌霜隊郡上藩預けとなり、国許護送されることとなった。 しかし江戸から伊勢へ向かう途中に船が難破し贄浦上陸11月17日凌霜隊郡上八幡城下に到着した。このとき既に白石弦之助・山片俊三ら10名(8名の戦死者と2名の行方不明者)が死亡しており35名だった。 藩では元隊士脱藩罪人として扱い赤谷揚屋監禁した赤谷揚屋湿地位置し湿気多く風通し日当たり悪く病気になる者も多かったため、場所の変更何度も求めた却下され続け明治2年1869年5月になって慈恩禅寺住職らを中心とする城下寺僧嘆願により城下長敬寺移され元隊員らの苦難軽減された。茂吉には隊長としての責任から死罪申し付けられた。 9月新政府命令により自宅謹慎となり、翌明治3年2月19日1870年3月20日)、謹慎解かれ赦免された。また妙雲寺から「凌霜隊機転によって塩原妙雲寺焼失免れた」と感謝言葉があった。郡上にある末寺臨済宗妙心寺派鐘山慈恩護国禅寺(現八幡町島谷)へ妙雲寺のことについて郡上藩に対して本山としての礼を述べるようにと伝えてきたが、慈恩寺住職は「郡上では彼ら元隊士罪人として幽閉されている」ということ伝えた茂吉死罪取り止め謹慎処分となっていたが、罪人レッテル貼られていた元隊士に対して周囲態度冷たく謹慎解禁後、元隊士らの多く郡上八幡離れることになる。このとき元隊士謹慎中に死去するものも少なかった。なお知藩事からの登用もあったが、茂吉ら元隊士達は断っている。

※この「不遇の日々」の解説は、「朝比奈茂吉」の解説の一部です。
「不遇の日々」を含む「朝比奈茂吉」の記事については、「朝比奈茂吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不遇の日々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不遇の日々」の関連用語

不遇の日々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不遇の日々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝比奈茂吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS