長敬寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長敬寺の意味・解説 

長敬寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 00:49 UTC 版)

長敬寺
所在地 岐阜県郡上市
位置 北緯35度45分14.2秒 東経136度57分21.4秒 / 北緯35.753944度 東経136.955944度 / 35.753944; 136.955944座標: 北緯35度45分14.2秒 東経136度57分21.4秒 / 北緯35.753944度 東経136.955944度 / 35.753944; 136.955944
山号 光耀山
宗旨 浄土真宗
宗派 大谷派
創建年 1601年(慶長6年)
法人番号 9200005011022
テンプレートを表示

長敬寺(ちょうきょうじ)は、岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。

歴史

慶長6年(1601年)に八幡城主遠藤慶隆は、古今伝授の祖といわれる東常縁の玄孫の正勧坊正欽が、飛騨高山の照蓮寺にいると聞き及び、これを招いて創建し、自らの菩提寺とした。

慶応4年(1868年)4月、江戸城開城に際し、郡上藩士45名が凌霜隊を組織し、会津藩の救援に向かい一緒に新政府軍と戦った。9月に会津藩が降伏すると同隊は郡上に護送され獄舎に入れられた。犠牲者が出るに及び、明治2年に城下寺院の嘆願により長敬寺に移され、明治3年に釈放された。

所在地

  • 岐阜県郡上市八幡町職人町742

その他

  • 本堂裏に遠藤慶隆のものとされる墓があり、古絵図によると寺の裏近くに矢場があった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長敬寺」の関連用語

長敬寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長敬寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長敬寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS