不良コンデンサ問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不良コンデンサ問題の意味・解説 

不良コンデンサ問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:13 UTC 版)

マザーボード」の記事における「不良コンデンサ問題」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 液漏れ起こした電解コンデンサ 最近マザーボード搭載されている固体コンデンサ 詳細は「不良電解コンデンサ問題」を参照 マザーボード使用されている電解コンデンサ品質にこだわる自作パソコンユーザーが存在する。これは電解コンデンサに質の良くない製品多く短期間液漏れ膨張破裂起こす製品が多いためである(特にこの問題意識されるようになったのは、コンデンサー破裂して飛ぶという“事件”があった後である)。これらの故障したコンデンサ放置したまま稼動させると、起動出来なくなるなどPC動作極めて不安定になる。その問題もあり、近年マザーボード製品カタログには必ずと言っていいほど長寿命コンデンサー採用謳っている。 特に2001年から2002年頃の製品製造されコンデンサ搭載したマザーボード不具合起こすといわれている。その際大手メーカーはこれらの製品回収修理といった処置をしたが、知らず使い続けた一部ユーザーネット掲示板などで報告し物議を醸した。もし、マザーボード保証期間内にコンデンサ故障見られ場合無償修理交換に応じてくれる。保証切れて有償修理交換に応じてくれるメーカー代理店もある。 上記事件以降メーカー側安価な電解コンデンサよりも多少高価であっても品質良いメーカー製造によるコンデンサ積極的に採用していると表明し品質重視強調している製品増えている。なお、使用しているコンデンサ種類からマザーボードベンダーを評価する向きもあるが、実際にコンデンサ品質以外にも、プリント基板トランジスタなど電子素子品質回路設計優劣影響するまた、コンデンサそのもの高価な日本製使っていても、回路簡略化設計して全体部品点数減らしコスト帳尻を合わせている場合もある。 また、コンデンサにこだわるユーザのために、販売店側がマザーボード実装されているコンデンサを、あらかじめ高性能タイプ交換しオリジナル改造品として販売しているケースもある。 これらに使用される電解コンデンサ多くは低ESR英語版)品(低インピーダンス品とも)と呼ばれるのである交換する際にはコンデンサメーカーのサイトデータシートなどで、電気的特性同等品以上かどうか外形寸法大きく変わらないか(外形寸法大きいと周囲部品干渉し物理的に取り付けられないことがある)を確認することが必要である。 2006年頃からは、アルミ固体電解コンデンサ採用することで高品質、高耐久性謳う製品登場している(GIGABYTE社の「Ultra Durable」など)。

※この「不良コンデンサ問題」の解説は、「マザーボード」の解説の一部です。
「不良コンデンサ問題」を含む「マザーボード」の記事については、「マザーボード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不良コンデンサ問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不良コンデンサ問題」の関連用語

不良コンデンサ問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不良コンデンサ問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマザーボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS