下 - 文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 公文書 > 下 - 文の意味・解説 

くだし‐ぶみ【下文】

読み方:くだしぶみ

上位者下位者あてに下した公文書平安時代から中世院の庁摂関家将軍家政所(まんどころ)などから、それぞれの支配下にある役所人民などに出された。書き出しに「下(くだす)」の文言がある。


下文

読み方:クダシブミ(kudashibumi)

平安中期中世古文書の様式の一。


下文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 13:08 UTC 版)

下文(くだしぶみ)とは、上意下達を目的として平安時代中期以後に上位の機関(官司とは限らない)から下位の機関もしくは個人にあてて出された命令文書のこと。

概要

元来、上意下達の文書としては、公式様文書では及びが用いられていたが、発給までに請印など複雑な手続を要したために時間がかかった。そこで上卿の意を受けた文書発給担当者が直接文書による上意下達を行うことで上卿の意向を代理することが行われるようになった。

その先駆けとなったのは、太政官からの命を受けて弁官局が発給した官宣旨で、上卿の意を受けた弁官が直接命令文書を下したことから「弁官下文」とも呼ばれた。

11世紀以後、蔵人所院庁などの令外官司公卿政所をはじめとする権門家政機関などにおいて同様の形式の上意下達文書が作成されるようになりこれらをまとめて下文と呼ぶようになった。鎌倉幕府将軍も公卿として政所を設置することが出来たため、「右大将家政所下文」(右大将=源頼朝)・「将軍家政所下文」の形式で命令が作成される場合があった。

下文は真書体漢文、書下年号による年月日記載など公式様文書の体裁を取っているが、押印が省かれ位署も簡略化され、細かい書式の差異が除かれるなど簡便であったこと、命令の対象者または命令による利益享受の主体となる"当事者"が直接文書の正文を交付されることによって後日公験として用いることが出来たこと(公式様文書では管轄する官司において正文が保管され、当事者の手に渡ることはない)、荘園公領制の成立や律令制の弛緩に伴って既存の公文書発給機能が衰退したこともあり、平安時代中期から中世前期にかけては機関・階層を問わず広く用いられたため、下文及びこれに派生する書式の文書を下文様文書と呼ぶ古文書学者もいる。

下文は差出機関名が書かれた行と相手先の名称が書かれた行の間に「下」という文字が入り人目で命令文書であることを示している(ただし、正式な家政機関を持たない四位以下の貴族や武家を直接発給者にして用いる下文の場合、差出機関名は省かれて「下」から始まる書式が取られる)。

次に概要を示す事書、更に具体的な内容を示す事実書が続き、最後に発給年月日と発給者の位署が加えられる。差出機関名の入った下文の場合発給に関与した職員(院庁であれば別当・判官代・主典代などの院司、政所であれば別当以下の家司)が署名し、別当などの上位者は文書の上段に下位者である主典代・案主・書吏などは文書の下段に署名することになっていた。

また、差出機関のない下文は命令者=発給者となり自らが署判を行ったが、署名がなく文書の袖に花押を加えた「袖判下文」、署名が文書奥上に置かれた「奥上署判」、奥下に置かれた「奥下署判」、発給年月日の行の真下に署名する「日下署判」に分けられる。

袖判下文は四位もしくはそれ以上の者が事情により下文を直接出す場合に用いられ、以下発給者の身分が下がり、奥下署判や日下署判は六位以下の官人の下文とされている。

鎌倉時代に入ると、将来の権利移転=当事者の変更を見越して相手先の名称を省いた下文も登場するようになる。

下文は鎌倉時代後期に奉書・書下が登場すると衰退し、室町時代には書札様文書によって取って代わられることとなる。

参考文献


下文(くだしぶみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:51 UTC 版)

古文書」の記事における「下文(くだしぶみ)」の解説

将軍将軍家政所発給する最も格式の高い文書所領安堵状に多い。

※この「下文(くだしぶみ)」の解説は、「古文書」の解説の一部です。
「下文(くだしぶみ)」を含む「古文書」の記事については、「古文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下 - 文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「下文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下 - 文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下 - 文」の関連用語



3
蓬ける デジタル大辞泉
58% |||||

4
官宣旨 デジタル大辞泉
54% |||||


6
𠮟り付ける デジタル大辞泉
52% |||||

7
ささ・ける デジタル大辞泉
52% |||||

8
すっ込める デジタル大辞泉
52% |||||

9
たく・れる デジタル大辞泉
52% |||||

10
世離れる デジタル大辞泉
52% |||||

下 - 文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下 - 文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS