一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動の意味・解説 

一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:39 UTC 版)

日本の平和の鐘」の記事における「一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動」の解説

国連本部での鐘打式典毎年出席 大阪万博記念公園平和の鐘の鐘打式典主催大阪万博時にニューヨーク国連本部平和の鐘留守番となった平和の鐘の鐘打式典大阪府協力のもとに行っている。 未来を担う子供達とのワークショップ 高瀬聖子は自ら日本各地小中学校地域イベント回り日本の平和の鐘成り立ち中川千代治想いについて講演これまで延べ5,000人に伝えている。それと並行して国連ある日本の平和の鐘ストーリーを、子供にもわかりやすい絵本として英訳付き出版しており、ニューヨーク国連本部にも置かれている。2016年には国連本部絵本出版記念会が開催され日本人学校生徒達と共に絵本読み聞かせた2017年ミャンマー政府に4平和の鐘レプリカを3個贈呈日本人学校寺子屋僧院講演2019年ボスニア・ヘルツェゴビナサラエボに4平和の鐘レプリカ贈呈Saburina小学校サラエボ大学日本語教室講演。 現在「国連平和の鐘を守る会」は、一人ひとりが自分にとっての平和な未来をイメージできるよう、今を生きる若い世代の平和へ目線想いを力に、戦争だけでなく、SDGs提示する貧困飢餓環境破壊人種差別などのすべてをなくすことも視野入れ新しい人や文化の力を軸に活動中。『平和の鐘』が将来に向かう力を象徴する音として鳴り響くようにすることなど、より未来向けた活動推し進めている。 1994年日本の鐘の40周年記念して別の式典が行われた。その際ブトロス=ガーリ国連事務総長次のように述べたWhenever it has sounded, this Japanese Peace Bell has sent a clear message. The message is addressed to all humanity. Peace is precious. It is not enough to yearn for peace. Peace requires work -- long, hard, difficult work. (日本語訳)「日本の平和の鐘は鳴るたびに、明確なメッセージ送ってきました。平和は尊いというメッセージすべての人々送り続けているのです。平和を願うのにこれで十分ということはありません。平和に努力が必要です。それも長く、つらく、困難な努力です。」 — 1994年式典におけるブトロス・ブトロス=ガーリ国連事務総長スピーチより。

※この「一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動」の解説は、「日本の平和の鐘」の解説の一部です。
「一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動」を含む「日本の平和の鐘」の記事については、「日本の平和の鐘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動」の関連用語

一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般社団法人国連平和の鐘を守る会の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の平和の鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS