ローマから離反の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:26 UTC 版)
「聖ピオ十世会」の記事における「ローマから離反の経緯」の解説
聖ピオ十世会は第2バチカン公会議(1962年–1965年)に伴う変化への反対から生まれた。創立者及び中心人物は、アフリカでの宣教活動に長年従事したフランス人のマルセル・ルフェーブル大司教であり、彼は聖霊修道会の総長を1962年から1968年まで務めていた。1968年に修道会が憲章を改訂した時に、彼はそれを非カトリック的かつ近代主義的であると捉えて退任した。退任後、間もなく、ローマのフランス人神学生は彼に接近した。彼等は伝統的な教義への固執のために迫害されていると語り、どこの保守的な神学校で学業を修められるか助言を求めたという。 神学生たちの相談に乗っているうちに、彼らをスイスで指導するようになった。やがてルフェーブル大司教に賛同した司祭たちとともに1970年に「聖ピオ十世会」を設立、信徒から寄進を受けてスイス南西部のエコンに神学校を設立し、今でも同会の本部になっている。 ルフェーブル大司教は修道会としての認可を求めてローマ教皇庁と折衝していたが、同会が第2バチカン公会議の改革への批判を行っていたことが、まずフランスの司教たちから問題視され、やがて教皇庁との関係も悪化していった。1970年11月に現地のシャリエール司教の仮認可を得たものの、1975年には新任の司教によって取り消され、1976年5月には教皇パウロ6世がルフェーブル大司教を公式に叱責する事態となった。教皇による司教の公式な叱責は200年ぶりのことであった。 1988年6月30日、ルフェーブル大司教は教皇庁の警告を無視して、教皇庁の認可なく会所属の4名の司祭を司教に聖別(叙階)した。ブラジルのカンポ・ドス・ゴイタカセスの引退した司教であるアントニオ・デ・カストロ・メイヤーも共同司式者として聖別式(叙階式)に補佐した。教皇の許可なく司教叙階を行うことは教会法で自動破門が適用される行為であるため、事態を重く見た教皇ヨハネ・パウロ2世は使徒的書簡「エクレジア・デイ」(神の教会)を発布して大司教の無認可叙階を非難し、公にルフェーブル大司教と彼に聖別(叙階)された4人の司教、並びに共同司式者のカストロ・メイヤー司教の破門を宣言した。
※この「ローマから離反の経緯」の解説は、「聖ピオ十世会」の解説の一部です。
「ローマから離反の経緯」を含む「聖ピオ十世会」の記事については、「聖ピオ十世会」の概要を参照ください。
- ローマから離反の経緯のページへのリンク